Elec

ZYBO

冬休みはFPGA SoC ZYBO買ってみた

以前、夏休みはラズパイと称してラズパイを始めてみましたが、大したことができずに放置してます。 色々と簡単にできすぎちゃうんですよね。って贅沢な言い方ですが。。。   で、それはさておき、今度はFPGAにすべく購入してみました。 まぁ言ってみ...
Elec

M.2 SSD を快適に使うためにファン購入

先日M.2 SSD をMacにUSB3.1Gen2でつないでやろうっていう記事を書きました。 結局はまだ使っていませんけどね。 でも、使うことを前提にAliExpressからファンを購入してまして、それが届きました。 安いものなのにちゃんと...
Elec

M.2って何?M.2のSSDでiMacが爆速になる?

GWの話になりますが、友人が買ったPC(HPだったかDELLだったか失念)にM.2のコネクタがあってSSD挿したいんだけどってことでアドバイス求められました。 SSDはもちろん買って使ったりしてますが2.5インチのSATA品。 M.2って何...
RaspberryPi

RaspberryPi事始め 13-1. GPIOを使う 1-Wire編(DS18B20)前編

さて、前回書いたようにラズパイのGPIOを使っていきます。   先日買ったこのセンサのドキュメントにある順番で試していこうと思います。 AliExpress.com Product - 37 IN 1 Sensor Kit Starter ...
RaspberryPi

RaspberryPi事始め 13. GPIOを使う まずはじめに

ラズパイのペリフェラルとしては一通りカメラを見てみました。   標準のライブラリの機能だけでデジカメとか作れそうな勢いですね。でもそのためにはフォーカス制御の出来るカメラモジュールが欲しくなります。手軽に入るデバイスであるのかな?オートフォ...
RaspberryPi

RaspberryPi事始め 12.ジャンプワイヤが届いたのでブレッドボードで作業できるようになった

出張がちでなかなか家にいないので進みが遅いのですが、AliExpressで買っておいたジャンプワイヤも届いております。   AliExpress.com Product - Free Shipping 400pcs cable jumper...
RaspberryPi

RaspberryPi事始め 11. microSD 全然違う起動時間

以前の記事で、USB起動にしてみたらなんか遅くなっちゃったって事を書きました。 USBなのに遅いってのは納得言ってないんですが、特にあれから調べているわけじゃありません。 で、その後microSDを替えたら劇的に早くなったのでその紹介をして...
RaspberryPi

RaspberryPi事始め 10.HDMIモニタが届いたのでセットアップ

Chinaから買ったHDMIモニタがようやく届きました。 8月20日購入で27日着だったのでまぁ1週間ですね。 ただ、私が今日まで受け取れなかったってだけです。   無料配送にしたのでEstimated Delivery Time:13-2...
RaspberryPi

RaspberryPi事始め 9.ケーブルとHDMIモニタを追加購入

カメラのエフェクトを一通りみてるんですが、ほんと色々とありますね。 エフェクトはソフト処理なのかな?     さて、カメラの次はGPIOってことでデーターシートをさがしましたが、BCM2835のしか見当たりません。 まぁ一緒だろうって思って...
RaspberryPi

RaspberryPi事始め 8.カメラをプログラムから使ってみる

カメラ表示ですが、先日はコマンドラインから試してみました。 今度はプログラムから使ってみようと思います。 このオフィシャルサイトを見ながら進めてみます。 Getting started with picamera - Introductio...