びっくりしました。3月になるのにまだ今年アリエクで何も買ってなかったなんて。。。
VINEさんのおかげで小物が色々と手に入っちゃったのでアリエクまで考えてなかった。。。
ですが、今回ようやく今年初の買い物です。
買ったものはモバイルモニター

ずっと欲しかったんです。このスペックではかなり安い方かと思います。
ただ、これEUプラグ版しかなくてUSプラグ版無いかなぁって最初のころは思ってました。
でも、まぁUSB電源なのでEU版でもいいですよね。USBアダプタが不要になるだけで別に大した費用じゃない。
っていうかUSB接続するんならそもそもUSBアダプタは不要です。
で、買おうと思ってたら8,000円台だったのが9,000円台になったり10,000円超えたりってしてなかなか踏ん切られなかったんです。ところが先日見たらまさかの7,000円台になってたのでポチった次第。
クーポンもあったので最終的には7,545円となりました。
タッチパネルモデルもありますが、高くなるのでタッチパネルじゃないです。
一応公称スペック
2160×1440@60Hz
15:10
350cd/㎡
100%sRGB
ステレオスピーカー内蔵
パッケージ1.1kg
450x300x80mm
最薄部が2.7インチ
重量500g
ってところです。
最薄部が2.7インチって何でしょうね?さすが中華ってところでしょうか。
さて、実物を見ていきましょう。
エスポ便で届きました。
勝手に置き配にされるのはいいんですが、夜9時ころにほいっておかれてもなかなか気づかないですよね。
でもまぁ梱包はアリエクとは思えないキレイさでした。まぁプチプチ封筒に入っただけですけど。
箱も凹みが一切なくキレイ!新品みたい(※新品です)
開梱
付属品
AC-USBアダプタ
スタンド
HDMIケーブル(HDMI-miniHDMI)
USBケーブル(TypeA-Type-C、TypeC-TypeC)
USBアダプタはユーロプラグ(5V3A) ヨーロッパ出張する人は持っていてもいいかもだけど私にはゴミ
だけどスペック的には100Vから対応しているのでプラグを変えてやれば使えはするはず。大変ですけど。
スタンドは安物でよく見るタイプ
足を広げられるようになってるけど、広げすぎると溝がまっすぐにならずにモニタがキレイにはまらないです。
しかも広げる際にカチカチってノッチになっているように見えて何の役にも立ってないこのギザギザ。
溝にきっちりはめようとするとそこまで足広げられなくて、そうすると後ろから背中を押すのがほぼ一点w
本体裏側
便利で携帯できるディスプレイ(显示器)だそうです。まぁそのまんまですが、便器と見えなくもない。。。
このモニタは2K60Hzなんだけど、ここらへんの表記はどういう意味なんでしょうね。
右側
上(画像では右)から、電源ボタン、メニューダイヤル、ヘッドフォン端子
左側
上(画像では左)から、電源用Type-C、Display用Type-C、HDMI端子
下はスピーカー(多分ステレオ)
Type-Cで映像出力対応していれば、Type-C一本でつなぐのが便利でいいですね。
GEEKOM AE8にType-C接続したところすぐに表示されました。
画面は御覧の通りグレアです。ドット欠けなんかは無いですが、そこまで明るくは出来ない感じ。
なので、家の中では十分ですが、ノートPCとともに持ち出して屋外で使うってなると厳しい場面はあるかもしれません。
解像度。
ただ、型番を認識し無いようで汎用ディスプレイ扱いになっています。
HDRもサポートしているはずなのに、Windows側では未サポートと出ています。
ICCプロファイルとか仕入れてこないといけないんでしょうか?
とりあえずはちゃんと表示は出来ています。
上下と押し込みの2次元の操作感は悪くはありません。っていうかJAPANNEXTがひどすぎるんですが。。。
音量が最大まであげても小さいって思ったけどモバイルモニターならそんなものかな?
あと、実際に重さを測ってみました。610g
500gってなに?
とはいえ、まぁ重くは感じません。
ダイソーでクッションケースでも買ってこないとちょっと持ち運びにくいですけどね。
もう一つ。電源をオフにすると普通はモニタの認識から消えると思うんですが、モニタオフにしても認識はされています。
なので、そのオフになっているモニタに表示しに行くってことがありまして、めっちゃ不便。
コードを抜けばちゃんと認識は外れます。
また、HDMIとかは試してないので、HDMI接続だとどうなるかはわかりません。
と、若干使いにくい面はありますが、この解像度でこの価格であれば十分にお買い得って思っていいんじゃないでしょうか?
コメント