Nexus7の頃から7インチ級タブレットの使いやすさに目覚め、色々と7~8インチ級タブレットを使ってきてます。
ぎりぎり片手で持てる大きさでの画面サイズなので、電車内とか持ち歩きにはとても重宝してるんですが、なぜそこまで人気がないのか?これが不思議です。
あ、自分が老眼だからかw
で、ここしばらくはiPad mini(第5世代)を使ってきました。
記事見直したら2020年なので4年半使ってきてます。
ほぼ毎日使ってきてますが、使用時間はそこまで長くないのと、充電頻度も少ないので、4年半たったいまでも電池の状態は95%です。
パフォーマンスに不満はないんですが、先日iPhone12から15に変えたこともあって、このipadだけがLightningです。なので、これをType-Cに変えられれば我が家のケーブルがかなり片付きます。
って思ってたら先日いきなりipad mini 第7世代(A17 Pro)が発表・発売されちゃったので購入しました。iPadなので少々待ってたからと言っても安くなりませんからね。
ただ、この手のタブレットは5、6万位で買いたいところですが、お布施金額がちょっと高いですよね。まぁ円安だし仕方ないかな。iPhone持ってるとやっぱりiPadの方が何かと便利なんですよね。
まぁ今はMacまでは買おうとは思いませんが。
で、購入したのはAmazonからです。本家よりポイントがある分ちょっとだけお得ってくらいでしょうか?
同時に買ったケースやminiPCは置き配にしたおかげで配送トラブルで配送予定日より2日遅れの今でも届いていません。GPSの設定がうんたらこーたらって言い訳されて。。。
このiPadは高いものなので置き配怖くてコンビニ受け取りにしたので本日受け取れた次第。
フィルムは1週間で届くっていうアリエクのChoiceで20日に購入してるんですが、なぜか発送連絡まで4日くらい待たされて今はImport customs clearance started」(輸入通関手続き開始)状態。間に合うのか?また150円クーポンくれるのか?
買ったのはセルラーモデルの128GB。
楽天モバイルの株主優待で使ってますからね。セルラー必須。
相変わらずシンプルな中身。
付属ケーブルはType-C ー Type-C
付属のPD充電器は20W品(5V/3A、9V/2.22A)
色はスターライト。面白みがないと思われるでしょうが、まぁケースに入れちゃうと色なんて見えないので。
右に置いたのがmini5の方。こちらはゴールド。
お。新しいのはminiって刻印がありますね。
iPad mini 5(右)と大きさ比較
横幅はほぼ一緒。縦が5mmくらい短くなっている。
でも、画面は大きい。うん。当たり前の進化ですね。
とはいえ、まだベゼルは太いですよね。ほぼベゼル幅がないiPhoneなんかと比べるとかなりレトロ感があります。
ここらへんはアップルさんのやる気の無さですかね。まぁアップデートあっただけでも良しとしましょう。貴重なサイズのタブレットなので。
厚み比較。仕様的には0.2mm厚くなってる。
右(mini5)の方は0.2~0.3mm程度のガラスフィルム貼ってるんでわかりにくいかもしれませんが、それでもmini5の方が角が丸い分さらに薄く感じます。
最近は移行はほんと楽ですよね。なので、iOS機→Androidとかもうしたくないです。
しかも線もつなげてないのに早かった。
パフォーマンス的なことはブログやYouTubeなんかで色々とでてますので、そちらにおまかせします。
ざっと使ってみて使いにくいなって思ったのはTouchID。
寝ながら使うときとかだとFaceIDよりTouchIDの方が使いやすいんですが、このA17Proの方のTouchIDは右肩にあります。
机に置きながら使用する場合に右肩から押すと本体がずれるので、もう片方の手で支えてあげないといけない。
今まで(mini5)だと押し込むだけなので片手でてきた。これが微妙に使いづらい。
あと、相変わらず通話できないし、SIMはeSIMのみになってしまったのがちょっと残念なところ。
で、移行後に株主優待の楽天モバイルのeSIMの機種変手続きしようと思ったら、どうやら平日の9-17時に電話して手続きしないといけないらしい。うーん。面倒だなぁ。。。。外で使えるのは週明けだなぁ。
あれ?iPhoneの機種変ではpovoのeSIMはデータ移行時に一緒に移行できたのになぁ。
そういえば、このeSIMは移行に対応していませんみたいなメッセージがでたような。まぁとにかく月曜に電話だな。
コメント