屋外で配線させるのはまぁ何とかなります。
直射日光や風雨にさらされる場所であればPF菅に入れてしまうとかですね。
でも配線だけならともかく、コネクタをつけて抜き差しが出来るようにしたいって思いまして、どうしようかな???とアリエクを物色し防水コネクタなるものを買ってみました。
このブログをお読みの方ならば覚えていらっしゃるかもしれませんが、以前防水コネクタを買ってます。
ソーラーパネルについてきたMC4型コネクタっていうものです。それと同じものを買い足してます。
ただ、これちょっとごついんですよね。1ピンづつだし嵩張ります。ワイヤも太いもの用ですしね。
で、今回買ったのは2ピンタイプで比較的コンパクトなタイプ。
20組ほど買いました。
同じショップですが、まとめて買うと送料がかかったので、10組1つと5組2つという組み合わせで2回に分けて買いました。
10個セットの方。289円。1セットなら送料無料
こちらは2個組と5個組、1Pinから6Pinまで選べますが、2pin5個を2セットで384円。これ以上買うと送料がかかります。
というわけで、合計20個で673円で買ってます。安いですね。
どうやって発送されるのかな?と思いましたが、まとめて20個入ってました。
注:各コネクタを組み立ててから撮影しています。
実際にはバラバラでした。
商品以外のなんの説明もなかったので、商品ページが無くなってしまうとどう組み立てていいのかわからなくなるかと思い、メモっておきました。
これがコネクタのオス・メス全容です。
実際はオス・メスって簡単に言えなくて、プラグ・レセプタクルという言い方との組み合わせもあってややこしいですが、まぁ性別が2つあってカップルが出来上がるわけです。
コネクタの世界にはゲイやレズは存在できないですよね。プラトニックなコネクタは役に立ちません。トランスジェンダー同士ならいけますが。。。
って話がそれましたが。。。
ピンはこんな感じで結合します。四角なんですね。
これは先っちょだけ。まだまだ奥まで入ります。
ってなんだか下ネタになっていくなぁ。
コネクタ同士の結合はこんな感じです。
この黄色いゴムの部分がスポっと入って防水になってるわけですね。
こんどはおしりの方。コードを差し込む側ですが、先のピンに黄色いゴムパーツをつけてその中に配線を通したものを差し込みますので、こちらもそれなりに防水になってそうです。
※1本だけ挿してみました。
それでも気になる場合はここにコーキングとかをした方がいいかもですね。
というわけで、耐久性はわからないものの構造としては結構良さそうなコネクタでした。
ソーラー電灯のチャージコントローラとLEDとの接続やバッテリーとの接続の間に使おうかなって思ってます。
でもこのコネクタ、商品ページには車用って書いてありますが、この形状は標準的なものなのでしょうか?さっぱりわかりません。
アリエクはほんと見てると色々なものがあるんで楽しいですね。
また面白いもの見つけたら買ってみたいと思います。
でもAmazonで同じもの売ってるんですよね。
価格は約倍ほど違いますが、絶対価格が安いので倍といっても全然安い。これなら大量に買わない限りAmazonで買った方がいいかなぁ。prime対応だし。
コメント