だいたい窓際や壁際に向かってPCを設置していると照明は後ろになるんで手元が暗くなります。
PC操作だけなら問題ないんですが、机上で書き物したりとかするにはちょっと暗い。
ってことで、2017年にUSB充電式のデスクライトを買って使ってました。

Banggoodで買ってますね。今となってはAliExpressがほぼ100%なんですが当時はGearBestとかほとんどAliExpressをつかっていませんでした。AliExpressまだ不安だったのかなぁ。
で、そのデスクライトですが、充電さえしていればコードレスなので便利ではあるんですが、ちょっと使わないでおくとすぐに電池が無くなるっていうこともありますし、なによりも置く場所がいる。
これが何よりも不便です。
で、いつのころからかモニターの上に設置するモニターライトってのが流行るようになってきてる感じですよね。なので私もそれを買ってみました。
えぇAliExpressです。
送料込み 3076円でした。
いゃ正直Amazonのコレとも悩みました。
ついアリエクになってしまいました。もぅ趣味みたいなものでしょうかね。
選択基準ですが、
- USB給電
- スイッチは本体
コタツスイッチの様に(って今時コタツスイッチで通じるのかな???)コードの途中にスイッチが入っているのはNG - 色合いが変えられる
- 長さはなるべく長く45cm以上
- 色は黒
って感じですかね。
まぁさほど問題なく条件に沿ったものが見つかります。
その中で費用を考えてなるべくよさげなものって感じで選んでみました。
まずサイズ
45cmあります。これだとうちの24インチモニタの幅が約56cmなのでおさまりがいいです。
色合い
2900Kってのはほぼ使わないかと思いますが、6500K/4200Kの2種類は使いますかね。
それからこの端子。USB Type-Cです。
必須ではないのですが、これからを考えるとType-Cの方が便利かな?ってくらいです。
こんな箱で届きました。
若干の凹みがありますが、中身は大丈夫です。
ちゃんとした梱包です。
内容物は本体、USB Type-Cケーブル、説明書(中国語、英語)です。
筐体は樹脂かと思いきや金属でした。質感はいいですね。
モニターへの取り付けは引っ掛けるっていう感じのイメージです。
角張ったモニターの方がしっかりつくのかと思いますが、丸っこいiMacでも十分固定できます。
モニターによってはカメラの邪魔をすることもあるかもしれませんが、iMacくらいでは大丈夫ですので、まぁよほど端っこにカメラがついているとかじゃない限りは大丈夫でしょう。
ライトをつけるとこんな感じになります。
思ってた通り、手元で書き物やら読み物をするにはこの角度からの照明は最適ですね。
しかも場所とらないし、コードも出しゃばらないし。いい感じです。
ただ、角度的にちょっと手前に向けるとLEDが見えるのでライトをつけながら画面を見るってのはちょっと眩しさを感じます。まぁそういう使い方をするのかはおいておいて。。。
あと、これもまた使い道があるのかどうかわかりませんが、90度近く手前に向けようとしてもこのコードが邪魔をして向きません。L字型のコードを使えば回避できるかと思います。
スイッチは2つ。
右が電源On/Off。左がモード切替、照度切り替えになってます。
どちらも物理的なスイッチではなく電子式。
右の電源はトグルするだけですが、左の方は短いワンプッシュで色合いの切り替え。長押しで照度変更となります。
その照度変更がスペック上は0~100%となっていますが、なかなか難しい。
長押ししてると照度が100→10位。若しく10位→100と変わり、手を離すとその段階での明るさになりますが、この変化が速すぎてとてもとても思った通りにはできません。せいぜい3段階くらいの調整くらいしかできません。ってのが唯一最大の欠点かな。
おおむね満足してます。1万円だと手は出ませんが、3000円ならって感じですかね。
コメント