以前、親のために買ったノートPCのLenovo G580
調べたら2012年末に5万円弱で買ってますね。
ほぼ10年前のPCなのかぁ。古いなぁ。。。
OSはWindows8でしたが無料アップグレードによってWindows10が入ってます。
ただ、親は結局ほとんど使ってなかった。もったいない。。。
で、我が家で嫁さんが使ってたVAIO TapがいよいよダメになってきたのでそのG580をもらってきて使ってもらうようにしてみました。
VAIOの方が新しいのに先にダメになるなんてねぇ。。。まぁ我が家のソニー製品は寿命は短いですけどね。Hi8デッキもMDもCDウォークマンも! ってあら古い記憶ばっかり。
最近で言うと、αは大丈夫だな。まだ持ってる。
で、AliExpressあたりからChuwiあたりの小型PCかノートPCを買おうかなとも思ってました。
実家のG580なんて遅くて使い物にならないって思ってましたので。
G580のスペックは
CPU i5-3210M 2.5GHz (Ivy Bridge)
RAM 8GB
HDD 500GB(SATA3Gbps 5400rpm)
今時HDDってのがかったるい最たる原因かと思います。
調べたらHDD交換が簡単にできそうってことで、とりあえずSSD化すればまだ使えるんじゃないか?って思った次第。
嫁さんなんて重い処理はしなくてExcel/Word/Webくらいですからね。
SSDは以前使って余っているSSDを使います。
SanDiskの250GBのSSD。2017年購入。
これも同じSATA3GbpsのI/Fですが速度は全然違うはず。
手順としては
- 今のHDDからSSDへクローン作る
- SSDに入れ替える
だけで行けるんじゃないかなぁ。
G580のディスク見てみました。
なんでこんな細かいパーティションなの????
私がこんなことした記憶はないけど、こんなに必要なのかなぁ。
回復パーティションって書いてあると怖くて消せないし。。。
まぁとりあえずクローンしてみましょう。
EaseUS Todo Backup Free ってのを使おうかなって思ったんですが、Free版だとクローンはダメらしい。
どうしよう?
SanDiskだからSanDiskのツールがあるんじゃないかな?って思って探したらいいのがありました。
Acronis True Image WD Version 2020 っていうソフトを使えばいいらしい。
コピー元かコピー先のどちらかがSanDiskなら使えるようです。
で、さっそくインストールして実行。
SSDは以前買ったUSB接続のWavlinkを使って接続です。
HDDは500GBでしたが、使用量は少なかったので250GBのSSDに移行できました。
キャプチャじゃなくてカメラ画像ですいませんが。。。
1時間くらい待ってクローン完成。
事前確認として、BIOSに入ってブートメニューからUSB外付けディスクからに起動順番をかえて起動ってしてみようかなって思いましたが、どうやってもBIOSに行けずあきらめました。
なので、とりあえず換装です。
G580をひっくり返します。
バッテリーを取り外し、2か所のネジを外します。
すると裏ブタはするっと取れます。
いやぁ交換しやすいように出来てますね。素晴らしい。
真ん中の銀色の部分がHDDですから、その手前にある黒いネジ2個を取るだけでマウンタごと引き抜くことができます。
そこからHDDを取り外し、SSDを取り付け、
そして元に戻しておしまい。
で、起動させてみましたが、残念ながら元の状態で起動はしませんでした。
初期化しますか?って聞かれて初期化しました。
初期化してもWindows8に戻るのではなくWindows10のままでしたが、Officeとかインストールしていたソフトは再度インストールの必要はありました。
どこかでやり方を間違えたかな?
まぁ取り外したHDDはWavlinkで見えるのでデータは問題ないですし、もともと自分が使ってたものでもないので影響は少ないです。むしろクリーンインストールできてすっきりしたかも。
環境そのまま移行したい方には参考にならないかも。。すいません。
で、リニューアルしたG580ですが、十分使えるようになりました。
起動も早い。やっぱりストレージを速くするってのが一番効きますね。
さて、これで何年延命できたのかな。嫁さんが文句言うまで使ってもらいましょう。
基本的なパフォーマンスの点はまぁ嫁さんが使う分には問題ありませんが、H/Wの不満点は3つ。
- 液晶がHD
- WiFiが11nどまり
- 有線LANが10/100Mbps
- Bluetoothが無い
あの時代はBluetoothも標準じゃなかったのかって感じですが、Bluetoothが無いと無線マウスや最近できるようになったスマホ同期が使えないので結構不便。
まぁBluetoothは昔買ったUSB接続のアダプタがあったんでそれで使えるようになりました。WiFiも有線LANもUSB接続型のアダプタ買えばアップグレードできるんですけど、まぁとりあえずここらへんは今のままでいいでしょう。
そういえば裏蓋明けた写真を見ると無線LANモジュールも交換できそうですよね。
調べたら無線LANとBluetoothが使える純正モジュールが売ってました。
無線LANはアップグレードにはならないんですね。Bluetoothがつくだけか。
純正品以外ならつかえるのか?はよくわかりませんが、まぁBluetoothアダプタは家にあったんで買わなくてそれでいいでしょう。
あと、SW的な点としては。VAIOについていたVAIO TV with nasne が無くなったのは痛いなぁ。PC TV Plusのライセンス買い足さないと文句言われるだろうなぁ。
コメント