先日買ったこのソーラーシステムていういかソーラパネルキットっていうのかな。

加えて先日楽天でこのバッテリーを買いました。
12V5AHなので単純計算で60Wで使ったら1時間で無くなっちまう容量です。
先の記事でコメントでも指摘されましたがバッテリー容量としては小さすぎ。
ですが、最初ってことで、ソーラーライトをターゲットにしてますので負荷としては数Wからせいぜい数十Wだなぁってことで安めで、だけど高耐久型っていうバッテリーを選んでみました。
稼働後様子を見ながら、バッテリーを増量するか、パネルを増やすか、負荷も増やすかってなことを考えていこうと思います。
一応車用のACインバーター(60W正弦波品)も持っているので、いざとなれば100V負荷も使用できないことはないです。
まずは稼働させることが目標です。
で、バッテリーが来たのでようやくチャージコントローラーが試せるようになりました。
あまり親切なマニュアルじゃありません。英語と中国語がありますが、MENUをMENEって間違えてたり。。。
ちなみにソーラーパネルの方のユーザーマニュアルは日本語を含む13言語が用意してありました。
ただ、すべての言語のナンバリングが漢字(一、二、三)だったりというおちゃめなところはありますが。
で、チャージコントローラーのマニュアルによるとまずバッテリーをつなげって書いてあったんですよね。
多分バッテリーの電源でこのコントローラーが動くようになってるんでしょう。
USBの口には負荷として適当なものが無かったのでサウンドアダプタを挿してます。
電源来てたら光るのでその確認のためだけですね。
このチャージコントローラーの機能が今一つわからなかったのでちょっと確認してみました。
左のMENUボタンを押したらモードが変わる感じです。
フロート充電設定ですね。MENUボタン長押しで設定モードになって電圧を設定できます。
あれ?マニュアルにはバッテリーが表示されているはずなんだけどなぁ。
多分バッテリーがこの電圧になったら負荷へ出力再開ってことかと思います。
これもマニュアルには空のバッテリマークがあるんだけどなぁ。
この電圧になったら出力ストップっていう電圧ですね。
動作モードですね。
24H:24時間常に出力
1-23H: 日没から1~23Hのタイマー動作
0H:日没から日の出まで
って感じですかね。
なので、ガーデンライト的な用途であれば1-23Hか0Hかって感じでしょうか。
バッテリー容量が少ない場合はここの調整でなんとかなりそうです。
バッテリータイプの指定です。
b1:シールドバッテリー
b2:ジェルバッテリー
b3:フルードバッテリー
みたいです。
これらの設定を買ったバッテリーに合わせていく必要がありますね。
今回だとb1ですかね。
というあたりが設定できるってことですね。
このコントローラーは12Vだけじゃなくて24Vにも対応しているみたいなのでパネルやバッテリー直列接続ってことも出来そうです。
あとは負荷です。
とりあえず12Vと5V(USB)のライトを買ってるので届いたら接続ですね。
で、接続して問題なさそうなら架台づくりですかね。
後、一緒に買ったものとして、
圧着コネクタ
DCジャック
電圧、電流メーター
モーションセンサ
光センサ
LEDストリップ用コネクタ
ワイヤ
バッテリー充電器
PVコネクタ
ワイヤストリッパー
あたりですかね。結構買ってるなぁ。安いもんでつい。。。
全てをソーラーで使うわけじゃありませんが、来たらまたここで徐々に紹介していきます。
コメント