今月上旬に届いていたのに報告忘れてました。
今までいくつかの記事で書いてきたように主に家でのテレワーク用のヘッドセットを購入しなおしました。
先日報告したイヤホンタイプは会社とか外出時用に使います。
で、今回は自宅用なのでゲーミングヘッドセットにしてみました。
イヤホンタイプより脱着が楽ですしね。
Bluetoothタイプは?って聞かれたりもします。
昔は普段音楽聴いてる用のBluetoothのイヤホンでテレワークしたこともありました。
でも、
今から会話ちょっといい?とか急に必要になったりします。その時、Bluetooth(ワイヤレス)タイプはペアリングに時間かかったり、接続にトラブったり、ノイズがのったり、バッテリー残量が足りなかったとかイマイチな経験が多いので会社用はワイヤード(有線)と決めてます。
まぁ会議聞きながらちょっと動くとかってのは面倒にはなるんですけどね。
で、今度は失敗しないようにちゃんとUSB接続タイプを選んでみました。
以前の失敗:
まぁこれは画像と違ったものが来たっていう失敗ですから私は悪くないんですが。。。
あと、こういう↓USBコネクタがあるからUSBタイプだ!っていう判断もNGです。
このUSBってただ光らせる電源として使ってるだけのようです。
なんでヘッドセットを光らせる意味があるのか?自分には見えないのに。
っていうゲーミングなんちゃらを全否定する事はいっちゃだめですね。
光らせるために光らせる。それだけですね。
まぁ私も若いころ設計した基板には人より多くLEDが載ってました。そんなの光らせる意味ある?まぁあったら便利だけど。。。ってやつで。。。
と、話はそれましたが、USBタイプをどう探せばいいのか?ようやくわかりました。
AliExpressとか中華なサイトの検索方法はなんていうかコツみたいなものがありますよね。日本語と違う呼び方とかありますし。それがうまくわかった時はうれしいものです。
というわけで買ったものはこちら。
偉そうなこといってすいません。
EKSAっていうそれなりに有名なメーカー品にしちゃってます。
2008円也
Amazonにも売ってます。(後記)無くなってました
なのでUSBタイプである可能性は非常に高い。
まぁ結果的にEKSAを買いましたが、検索では「7.1 Surround」がキーです。
7.1とか5.1とかのサラウンド対応であればまずUSBタイプであるということです。
それで色々とみて価格も考えて上記のE1000を買った次第。
2008円で買ったのでAmazon価格の2/3ですね。
Red without Boxってのにしたので箱なし版です。どーせ箱なんて潰れてくるんでしょうしすぐ捨てますからね。また箱あり版にはキャリーポーチもついてくるようです。私はキャリーしないので不要。
じゃぁどんな形で送られてくるんだろう?って思ってました。
中身がごっついプチプチにくるまれて送られてきました。
箱入りでろくな緩衝材がないまま来るよりも安全に届いたような気がします。
ちゃんとUSBタイプです。
コード中間にあるコントローラには一般のヘッドセットと同様にボリュームコントロールとマイクのOn/Offがありました。
コードもビニールっていうよりもコタツのコード的な感触で切れにくそうです。
USBに挿すと意味もなく光ります。
いや、ゲーミングヘッドセットだから光るのか。
光る色とか明るさを制御できるようなソフトとかあるのかなーとか思ってましたが特になさそう。
ってことは色や明るさは決まってるってことですかね。
何のセットアップもすることなくUSBに挿したら普通に使えました(Win8.1/Win10)。
音も装着感も全く問題ないです。
ただ、マイクの指向性は結構あるようです。マイク上にあげて話してたら声が聞こえにくいって文句言われましたので。以前のエレコムのは特に言われなかったはず。まぁ用途的には指向性がある方がいいですけどね。
というわけでこれで自宅でのオンラインミーティングや家族がテレビとか見てるときのPC音聞くときとか色々と使ってます。
コメント