たまにはエレキの話題を。
登録しているMaximのEE-Mailで昨日届いた内容の一つ
チュートリアル5527
セラミックコンデンサの温度および電圧変動、またはご使用の4.7μFのコンデンサが0.33μFのコンデンサになる理由
シビアな回路設計をしているとたまに直面する問題です。
B特とかF特とかセラコンの温度特性は知ってる人は多いんですが、 意外とこのDC特性を知らない人は多いです。
めったに問題にならないだけに、問題になった時にハマる可能性が高いので、設計行う人は気をつけましょう。
たまにはエレキの話題を。
登録しているMaximのEE-Mailで昨日届いた内容の一つ
チュートリアル5527
セラミックコンデンサの温度および電圧変動、またはご使用の4.7μFのコンデンサが0.33μFのコンデンサになる理由
シビアな回路設計をしているとたまに直面する問題です。
B特とかF特とかセラコンの温度特性は知ってる人は多いんですが、 意外とこのDC特性を知らない人は多いです。
めったに問題にならないだけに、問題になった時にハマる可能性が高いので、設計行う人は気をつけましょう。
コメント