楽天 お買い物マラソンに釣られて、また 楽天 に色々と貢いでしまいました。
レビューできるものはこのブログでレビューしていこうかと思います。
まずはnasne。
今更なんでしょうけど、nasneです。
ずっとPS3の周辺機器かと思ってました。
PS3とか ソニー 製品が無いと使えないと。
PS3 、 Xperia 、 PSP 、 Vita 、 VAIO ここらへんを持ってないと使えないと。
こういう ソニー の嫌らしいところって嫌いなところなんですけど。。。
でもまぁソニタブ持ってるんで使えるとは思いますが、ソニタブは嫁専用になってて私が使えないんで、ちょっとなーって思ってました。
でも最近nasne持ってる人に聞いたらそうでもない。
torne は PS3 が必須らしいけどnasneはいらない。
普通のPCとか Android でいいらしい。
torne とnasneってどう違うのよ?紛らわしい。
撮るね。
NAS ね。
ってことなら、 torne で撮って、それをnasneに蓄えるってこと?
それなら両方いるでしょう?
なんて言い始めたらきりがないんですけど。
まぁnasneと torne の違いはググれば色々と出てきますので、そちらをご参考に。。。
ってことで、 PS3 とか持ってない自分は今まであんまり気にしてませんでした。
やりたいことは、
オンエア若しくは録画映像を家庭内ネット上の Android 機やパソコンで視聴。
その制御(チャンネルとか録画とか)。
(本体で操作できないのでネットで操作するはず。)
これらが問題なくできるとの情報が得られたので購入です。
1TB版が約2万。
![]() 【送料無料】【新春お年玉くじキャンペーン実施中】nasne 1TBモデル |
すぐに届きました。
これだけ入ってました。
設定は簡単です。
BCASカード挿して、
ACアダプタ挿して、
アンテナ挿して、
イーサケーブル挿して
だけです。
RECOPLAってアプリをソニタブにインストール
これですぐに機器を見つけてくれました。
それを見たら DHCP で振られた IPアドレス がわかったので、WEBからそこにアクセス。
ここで IPアドレス 替えたりとか色々と設定ができます。
設定前だと地デジが見れなかったんですが、ここから地域設定したら見れるようになりました。
ソニタブだと見るのも楽ですね。
電池なくなるのが早そうですが。。。
ちなみに、システムソフトウェアのバージョンは1.72でした。
2.11にアップデートできるみたいです。
VAIO じゃないパソコンで使う方法とか、 ソニー 製品以外の Android 機で使う方法とか、色々と調べていかないといけないことがあります。
まぁちょっとずつ使ってみます。
コメント