ニュース 2014年3月20日:料金値下げ&通信容量拡大で「OCN モバイル ONE」を全面リニューアル月額900円の50 MB/日コースなどが業界最安値で新登場! | NTT Com 企業情報
マツコでお馴染みのOCNモバイルもあっという間に反撃してきました。
全般的な価格改訂(低価格化)と、一部コースでの通信容量のアップです。
具体的に見てみますと、
改定前(2014年3月31日まで) | 改定後(2014年4月1日より) | ||
---|---|---|---|
旧コース名 | 月額料金(税抜) | 新コース名 | 月額料金(税抜) |
30MB/日コース | 934円 | 50MB/日コース | 900円 |
60MB/日コース | 1,410円 | 80MB/日コース | 1,380円 |
1GB/月コース | 1,200円 | 1GB/月コース | 1,100円 |
2GB/月コース | 1,505円 | 2GB/月コース | 1,450円 |
500kbpsコース | 1,886円 | 500kbpsコース | 1,800円 |
OCNモバイルONEの980円(5%税込)プラン。30MB/日という1日単位のプランでした。
ちょうど1年位前ですかね。このプランが出てきた時は IIJmio から乗り換えを考えたくらいダントツで魅力的でした。
出た当時は FOMA 端末非対応だったりとか色々とあって結局 IIJmio を使い続けたわけですが。。。
で、自称最強SIMの b-mobile のプランNが40MB/日とちょっと抜いてきたり、 BIGLOBE や IIJ 、先日の 楽天 なんかの同価格帯での月1GBプランがある今となっては魅力がなくなってきてました。
しかし、今回の改良で、魅力度はかなり増したかと思います。
まず900円のコース。900円なら8%消費税でも1000円未満の3桁ですね。
これで日50MB。単純計算で月1.5GB。すばらしい。
Over時200kbpsとか3日間で366MBという制限は変わらないのかな。
また、OCNのいいところは、SIM(@450)が増やせること。
ということは、この900円プランにSIM1枚増やすと約1500円ですみます。
これで合計1.5GBになるので、ライトなユーザーにはお得ですかね。
また、1380円の80MB/日コース。
日80MBというと月換算2.4GB。
他社の同等と思える2GBプランというと
IIJmio ライトスタートが1520円。
BIGLOBE LTE 3G ライトSプランが1580円。
位ですから、OCNの方がお得度がありますね。
また050plusの割引サービスもあるようです。
通常の半額の月150円で使えます。050plusが必要な人ならさらにお得ですね。
というわけで、
OCNはSMS対応(しかも最安)もできますし、容量オーバー時の制限速度位は他社に負けますが、今のところ、
1G/月コース1100円以外は全てオススメNo.1といっていいのかと思います。
ちなみにこの1G/月コース1100円の値付けだけは理解不能です。980円でもいいのでは。
で、特に
1000円以下のプランでは50MB/日コース
1500円以下のプランでは80MB/日コース
に関しては現存の中では一番のオススメですね。
いいですね。この激戦。
どっかの最強を名乗るSIMもがんばっていただかないと最強という名の最弱になってしまいますね。
コメント
>3日間で366MB
制限かかったことは無いですよ。
ずっと200kbpsです。
楽天も制限緩そうなので個人的に気になってます。
なかなかなヘビーユーザーさんですね。
確かにWEBには
「通信が遅くなる場合があります」
という表現ですから、必ず制限するわけでは無いってことなんでしょう。
楽天が緩そうってことであれば、ここらへんの制限の厳しさは各社異なるんでしょうね。
だとしたら、ヘビーユーザーはそういう緩さ具合でどの会社を選ぶかっていうこともありそうですね。
返信ありがとうございます^^
忘れてました。3日間で366MBの制限は
月間1GB,2GBのプランだけでした。
無謀と思いつつ、WiMAX→OCNモバイルONE(SIM2枚)へと移行しましたが、結構いけてます。
本家の値下げとか無ければ、スマホ音声契約もMVNOにしてしまおうかと思ってます
遅くなりました。
366MBっていう制限はもともと1日のプランでは制限まで使えませんからね。
WiMaxの最大の利点である無制限からの移行は珍しいですね。
でも、そこまで使用しないのならそれもありかもしれません。エリアも広いでしょうし。