ASUS の発表を受けて、MVNO各社が取り扱いを発表してくるものかと思います。
まず発表があったのは 楽天 モバイルとNifMoの2社。
楽天 モバイル
楽天モバイル 新端末 ASUS製「ZenFone 2 (ZE551ML)」を販売開始|フュージョン・コミュニケーションズ株式会社
5月中旬より出荷予定
ROM 32GB / RAM 2GBモデル 一括35800円 分割1611円(税込)x24回
ROM 32GB / RAM 4GBモデル 一括45800円 分割2061円(税込)x24回
SIMとセット購入でそれぞれ1000/2000ポイントプレゼント
NifMo
ニフティ、MVNOサービス「NifMo」にて「ZenFone™ 2」の予約受付を開始 |ニュースリリース|ニフティ株式会社:ニフティとなら、きっとかなう。With Us, You Can.
5月16日より出荷開始予定
ROM 32GB / RAM 2GBモデル 一括37778円 分割1575円x24回
SIMとセット購入で機器セット割として200円24ヶ月割引
税込って書いてない部分は税抜価格です。
2社で微妙に価格が違いますね。
ASUS のオンラインショップでは、
38664円/49464円/54864円 (税込)の価格(しかもいまなら IIJ SIM付き)です。
ですので、 楽天 モバイルの価格と一緒ってことですね。
NifMoの方は2000円超高くなってます。
本家より高くするのはなんだかなーって思いはしますけど、SIMとセット購入で24ヶ月間200円引きになるとのことですから、その4800円分を考慮するとまぁちょっと安いかなって感じです。
加えて5月末までならさらに5000円キャッシュバックがある模様です。
SIMの内容を考慮せずに端末だけで考えると、5月までならNifMo。それ以降なら 楽天 のほうがいい気がします。
でも、 楽天 は分割の場合 楽天カード のみっていう罠もありますので、受け入れられない人もいるかもしれませんね。
しかし、どちらもハイエンドモデルを扱ってもらえないようですね。
ハイエンドモデルが欲しかったら自分で買ってSIMだけ利用してねってことで、端末セットで買うのは初心者用ってことでしょうか?
初心者にしてはハイエンドに近い機種ですけどね。。。
また、ZenFone5の時はROM容量がなぜか半減していた 楽天 モバイルですが、今回はそんな姑息なことはしていないようです。
さて、これでざっくりと
端末2000円
音声+3GB通信1600円
の、消費税考慮して月約4000円で、ハイエンド端末+3GB通信ができるってことになりましたので、カケホーダイとかキャリアメールとかが不要な人たちはキャリアなんか離れてこれで十分じゃないかなーって思いますがいかがでしょうかね?
コメント