自作PC

自作PC 組み立て編

← ポチっていただけると嬉しいです

さて、購入したパーツを組み立てていきます。

組み立てっていうか挿していくだけって感じですかね。

 

ちなみに購入編はこちら

301 Moved Permanently

まず、ケースに マザボ を取り付けます。

まぁ私の場合ケースって ダンボー ルなので、 ダンボー ルの上に マザボ をおいただけです。
一応、クッション材として マザボ についてきたスポンジ(?)を挟んでます。

f:id:keroctronics:20150606231447j:plain

次に、CPUを準備します。
CPUはBOX品なので純正のクーラーが付いてます。

f:id:keroctronics:20150606231602j:plain

 

マザボ のCPUソケットを開けます。

f:id:keroctronics:20150606231644j:plain

 

向きを間違えないようにCPUを載せます。

f:id:keroctronics:20150606231726j:plain

向きの指定としては、▲マークがこっちの端ねって マザボ のマニュアルに書いてあります。

 

で、フタを閉めます。

f:id:keroctronics:20150606231850j:plain

この時にCPUソケットについていた黒いプラスチックなものがポン!って外れました。
保護用のフタみたいなもんだったんですね。

 

 

で、クーラーを乗っけて、パコパコ四隅の足をはめていきます。

f:id:keroctronics:20150606232029j:plain

本当はグリス塗ったほうがいいんですけど、なかったので塗ってません。
CPUについてくるかと思ってたのに。。。。

 

次にメモリを挿します。
メモリの位置は マザボ のマニュアルによると、2枚の場合
黒いソケットのA2とB2
青いソケットのA1とB1
のどっちかに挿せば良いみたいなので、黒い方に挿しました。

f:id:keroctronics:20150606232315j:plain

 

はい。次に電源を挿します。
ATX の普通の24ピンはすぐにわかりましたが、CPUの近くのこの8ピンソケット用の コネクタ が私の用意した電源にはありません。

f:id:keroctronics:20150606232521j:plain

マニュアルには4ピンの コネクタ を使用する時は1-5ピンの方に挿してねって書いてあります。

私の電源には4ピンの コネクタ が2個あるけどどっちでもいいのかなぁ?ってみたら、あら?合体できるようになってる。

f:id:keroctronics:20150606232711j:plain
ピントがあってなくてすいません。。。

合体して8ピンになったので、これをそのまま挿しました。

f:id:keroctronics:20150606232747j:plain

SSD はまだですが、これで BIOS は出るはず。

ってことで電源ON!

 

おぉぉぉぉ電源スイッチがない!!!

以前なら使ってないケースがあったんで、そこからひっぺがしてくればよかったんですが、先日家にある古い 自作PC 全部処分しちゃったんですよね。だからその手の予備パーツはゼロ。

 

どうしようかなぁ。。。

 

あ、そういえば電源スイッチってただON/OFFするだけでしょ。

電源の コネクタ を見ると、PWR端子と GND 端子の2本。
ってことはPWRと GND をショートすれば電源ON/OFFするんじゃないの?

ってことで、手元にあった スペシャ ルなコイツ。

f:id:keroctronics:20150606233228j:plain
100均の耳かきです。
こいつを使ってショートさせたら無事起動。

 

HDMI 端子に繋いだモニターに一瞬で BIOS 画面が出ます。
しかも1080Pという解像度です。いいですねぇ。

f:id:keroctronics:20150606233443j:plain

最近の BIOS ってかっちょえーですねぇ。

しかも起動が早いっていうか、 BIOS に行くってキーを押さなくても最初は BIOS に行くのかな?

 

で、 BIOS のメニュー動かそうと思ったらキーボードがなかった。。。シンプル過ぎたな。。。

キーボードとマウスをつなぎます。
BIOS 画面でもマウス動くんですね。最近のはすごいよぉ

 

と、5、6年ぶりの自作ですでに浦島状態です。。。

 

 

とりあえずCPUもメモリも問題なく認識ているようです。

f:id:keroctronics:20150606233710j:plain

 

これで、とりあえず、Windows10 のプレビュー版でも入れてみようと思いますが、今からやり始めると眠れなくなるので、また明日にでも。

その前に PCデポ あたりでスイッチくらいは買ってくるかなぁ。。。

 

 

って、さっきは気づかなかったけど、今よく見たら DDR がDDR3-1333になってる。

DDR3-1600のはずなんだけどなぁ。設定か?

これも明日見てみよう。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました