自作PC

自作PC インストール&ベンチマーク編

← ポチっていただけると嬉しいです

さて、電源スイッチやLEDなんかは無いもののなんとか起動するようになった 自作PC です。

 

BIOS ( UEFI ?)でのメモリの設定はDDR3-1333のまま1600に設定できません。
マザーの BIOS を最新にアップデートしてみても同じ。

f:id:keroctronics:20150608093048j:plain

DRAM のパラメータを1600の設定に出来ないこともないんですが、そこを買えたからといって周波数が変わるわけではなさそうです。どうすれば1600になるのかなぁ。。。

 

 

って思ってたんですが、解決しました。
CPU( Pentium G3258)がDDR3-1333までしかサポートしていないようです。
なので、 オーバークロック すれば1600使えるようになるのかな?

 

 

さて、動作確認は終わったので、OS入れてみます。

 

現在使っている Windows7 マシンを入れ替える予定ですが、入れ替えるにはまだ早々なので、とりあえずWindows10のプレビュー版ってのを入れてみました。

 

まず、どうやってインストールするかですが、 マイクロソフト のWebからISOファイルをダウンロードしました。

ただ、CDROMをつけてないし、ドライブを現PCから取り外して付け直すってのも面倒なので、 USBメモリ に

Rufus – Create bootable USB drives the easy way

という ツール を用いて書き込みました。

 

それを挿して起動すると、勝手にUSBから起動してくれてインストールが始まりました。

 

しかも終わるのが早い。

モニタ1台で共用してるので、途中経過が見れてないんですが、10分後くらいに切り替えた見たらもう終わってました。

f:id:keroctronics:20150608094106j:plain

 

え?失敗した?って感じの早さです。

今までの Windows のインストールなんて、インストールしてそれからWindowsUpdateをかけて再起動してってのを延々繰り返して半日くらいかかる って感じでしたから、あっけなさすぎてびっくりです。

f:id:keroctronics:20150608094236j:plain

 

で、ここでネットワークに繋いでみたら、裏で色々なアプリがアップデート(インストール?)しはじめましたみたいですけどね。

 

 

 

さて、定番の ベンチマーク してみます。

まず CPU-Z によるシステム情報

CPUは定格のまま

f:id:keroctronics:20150608094909j:plain

メモリは666MHzだから1333動作になってます。

f:id:keroctronics:20150608105717j:plain

 メモリはDDR3-1600をサポートしてますね。

f:id:keroctronics:20150608105800j:plain

グラフィック
f:id:keroctronics:20150608105844j:plain

 

 

さて、 ベンチマーク 結果ですが、

Windows エクス ペリエ ンスは コマンドプロンプト からの起動ではOKでした。
それをWinSAT Viewerで見た結果

f:id:keroctronics:20150608110103j:plain

現マシン( core i3 -530 より全ての項目で点数が高いです。)

最近の Pentium ってすごいのね。

 

CristalDiskMarkの結果

f:id:keroctronics:20150608110600j:plain

まぁこれは SSD ですからね。

 

CristalMark

f:id:keroctronics:20150608111050j:plain

 

3DMARK

f:id:keroctronics:20150608111513j:plain

画面見てたら3Dは流石にきつそうだった。。。

 

 

 

って感じです。

 

 

とりあえずインストールして走らせただけなので設定とかいじってません。

なので、ひょっとしたら設定で変わってくるのかもしれませんね。

なにせ ベンチマーク なんて普段やらないものですので。。。。

 

 

さて、これで一通りの動作確認とパフォーマンス確認はできました。

 

普段使いには十分過ぎるパフォーマンスな感じですね。

3Dとかゲームをやりたくなったら グラフィックカード か内蔵グラフィックが強化された Broadwell -Kとかを考えてみます。

 

まずは、ケースをどうするかですね。
安いの買ってくるか、今のと入れ替えるか作るか。
どーせならアクリルとかアルミ板とかで作ってみたいけどなぁ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました