私自身の自転車のテールライトは定番?であるこいつ
を使っています。
このたび、嫁が自転車通勤を始めるっていうんで、嫁の自転車から一切合切買わされることになりました。
で、そのうちの1つであるテールライトです。
反射板はついているもののピカピカさせたほうが安全でしょうってことで、同じものを買おうとしたんですが、あまりにも安いのが見つかったのでこいつを買ってみました。
340円送料込みですからね。これなら盗まれてもいいかなぁーってことで買った次第。
ちなみに嫁は駐輪するときにライトを取るとかそういう面倒なこと全くしない奴なので高いものはもったいなさすぎです。
で、届いたのですが、まぁ価格相応っていう感じでしたね。
まず外見
太陽光電池の上のアクリル板。真ん中がざっくりと割れてます。
右上の部分の白いところはちょっと欠けてますね。
白いホコリはアクリルの中についているホコリですので簡単には取れません。
と、コレが新品????っていうレベルのものでした。
まぁ安いので返品交換とかまではしませんけどね。
で、中を開けてみました。
ネジ2個で開けられます。
ざっくり割れているのが見えますね。
白いホコリはこのアクリルの裏についていました。
もう2個ネジを外すと基板ASSYが取れます。
充電池は ニッケル水素電池 2.4V 80mAhみたいですね。
しかし、太陽光電池からの基板の配線がなんかヘロヘロな剥き出しなんですが、これでいいのかなぁ?今にも切れそうですけど。。。
白いモールド(?)の下には点滅制御するコントローラが入っているのかな?
で基板の裏はこれ
赤色LED2個と ダイオード 、おそらく電流制限用の抵抗が1つと超シンプルな構成です。
これなら ダイソー で100円で売ることもできそうですね。
で、レビューなんかを見てると雨にとっても弱いとのこと。
壊れそうな素子は無いので、雨で電池がショートして使えなくなるとかって感じかなぁ???
下のカバーです。
接合部には隙間がありますが、穴という意味ではこの取付部くらいしかないので、とりあえずここを塞いでみます。
使ったのは グルーガン
今は100均でも売ってますね。
ただ、100均はW数がちょっと低かった記憶があります。
なので私はホームセンターで買ったんじゃなかったかなぁ。手持ちのは10Wでした。
これで穴を埋めてみました。
これで対策になるかな。
あと、接合部から水が入ってくるという懸念もないことはありませんが、そこまで大雨では乗らないとは思ってるんですがさてどうでしょうか。。。
コメント