← ポチっていただけると嬉しいです
MVNO災害

熊本地震 MVNO各社の対応

まだまだ続いている熊本 地震

一週間たってもまだまだ揺れ続ける今回の大 地震 は今までの大 地震 とは全然違いますね。個人レベルでの災害対策も考えなおさないといけないかなって思ってます。

 

さて、災害に対する支援ですが、先日一報を書きました。

その後、MVNO各社もいくつかの会社は支援策を出しているようです。

 

全て網羅できているか自信ありませんが、見つけたものをメモっておきます。

 

4/15 イオンモバイル 2GB提供

 

4/16  UQ mobile 支払期限の延長

平成28年熊本県熊本地方を中心とした地震における被害への支援について|KDDI・ニュースリリース|KDDI・UQコミュニケーションズ
UQ WiMAX【公式サイト】平成28年熊本県熊本地方を中心とした地震における被害への支援についてページ。UQ WiMAXの公式サイトです。新規、乗り換えでwifiサービスをご検討中の方。UQ WiMAX(ルーター)は高速インターネット通信...

 

4/18  So-net  料金の減免

熊本地方を震源とする地震により被災されたお客さまへの支援と、So-net 接続サービスへの影響について | お知らせ | So-net

ちゃんと書いてないけど、モバイルも入っているかと思います。

 

4/19  BIGLOBE  料金の減免

【お知らせ】熊本地震被害に対するBIGLOBE利用料金の減免について:BIGLOBE会員サポート

4/19 DMM mobile 2GB提供

DMM mobile 熊本県内のご契約者様へ高速データ通信容量2GBを無償提供いたします
合同会社DMM.comのプレスリリース(2016年4月19日 11時29分)DMM mobile 熊本県内のご契約者様へ高速データ通信容量2GBを無償提供いたします

4/19  IIJmio  4月分の2GB追加 4月5月分の料金の減免

「平成28年(2016年)熊本地震」で被災されたお客様に対する支援措置について | IIJ

4/20 mineo 2GB提供

ケイ・オプティコム|プレスリリース|熊本地震により被災されたお客さまに対する支援措置について
プレスリリース|熊本地震により被災されたお客さまに対する支援措置についてをご紹介いたします。

4/21 OCNモバイル 5GB提供

熊本地震で被災されたお客さまへ「OCN モバイルONE」のデータ容量を無償で追加

 

 

あたりでしょうか。

 

基本は、データ容量の追加サービスと料金の減免ですね。

データ容量は勝手に追加してくれるからいいんですが、条件として

災害救助法が適用された地域にお住まいで、対象サービスをご契約のお客様

と地域限定です。

固定回線ならともかくモバイル回線となると契約時の住所が熊本じゃない人も多いんじゃないかと思います。

たとえば、違う地域から来ている学生さん、長期出張や出向中の会社員さんとか。住所変更はしていないって人多いでしょう。そういう人はちょっとかわいそう。

対象地域で利用された履歴のある方

っていう調べ方は出来ないのかな?

どこで使ったかってわかるとは思うんだけど。。。

するとボランティアさんとかも対象になるのに。

あ、邪魔ばっかしている マスゴミ さんも入っちゃうか。。。

 

あと、料金の減免にいたっては、申し出が必要ですね。

援助が必要な本当の 被災 者は充電環境も満足でないはず。
そんな人にわざわざ電話してくれってちょっとひどいかも。

しかもそれが繋がりにくい電話だったらなおさらです。

 

それに、

例えば IIJmio は4月5月分の減免をしてくれますが、それはサービス利用できなかった場合。

5月末までに申し出必要という条件ですが、これ電話して申し出した時点でその月のサービスを利用したことにならないか?
とかっていう矛盾もあったりします。。。

 

が、まぁそれでも支援策を打ち出すだけまだまともな会社ですかね。

九州で使われているMVNOはもっともっと会社があるんですが、他はだまってみてるだけなんでしょうか?

一週間経っていまだに何の支援策も発表してない会社はまぁいまからもしないんでしょうね。

 

こういった対応を今後のMVNO選びの基準にするのも良いかと思います。

 

あぁ私の使っているFREETELがいない。。。

頼みますよFREETELさん。支援しましょうよ。

 

 

 

Yahoo!ネット募金 - PayPay、クレジットカード、Vポイントで手軽に社会貢献!
PayPayでも寄付できる、日本最大級の寄付ポータルサイト。被災地域の復興、貧困に苦しむ子どもたち、動物の殺処分問題といったさまざまな課題や社会問題を解決するためのプロジェクトを寄付で支援します。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました