(追記あり)
先日のMediaPad T2の国内発売の発表で買う気満々だったわけです。
すでに楽天のオフィシャルショップ(ファーウェイ-Vモール楽天市場店)で予約販売が始まっているので、発売日すぐに届くようにポチっておこうと思ってました。
で、ここで今一度調べてみました。
調べるというか比較ですね。
元々本命というかこれしかないなぁという選択肢であった同じくHuaweiのMediaPad M2 8.0
そして、今使っていてパフォーマンス的には問題ないというかベンチマークの最低ラインに設定したいNexus7(2013)との比較です。使用はWi-Fi版ですが重さだけはLTE版で比較します。
まず、サイズ。
スペックはこうです
よくわからないので大きさを図にしてみます。
MediaPad M2だけが唯一の8インチですから一番大きいのは当たり前でしょう。
意外なのはNexus7より結構小さいT2です。
並べるとNexus7が7.5インチっぽい感じの大きさに見えるかもしれません。
枠が大きいってことでしょうね。デザイン的にはイマイチですね。
ただ、一番薄いのは 一番大きなM2です。これも意外。
とはいえ、容積比的にはT2がかなり小さく、他より2、3割小さいのでかなり小さく感じることでしょう。
さて、次はスペック。
ざっくりと抜き出してみました。
一覧になくて調べた部分もあるのでひょっとしたら間違いがあるかもしれません。
Nexus7も比較してますが、スペックなので基本T2とM2で比較します。
まずメモリ。これはいくつかのバリエーションはありますが、現実的に買えるものとしてはROM16GB/RAM2GBと同等でしょう。
ディスプレイも大きさが違うものの解像度はどれも1920×1200で問題なし。Color Plus、Sun View、Eye careという謳い文句も同等のようです。
カメラはさすがに後発であるT2が一番良さそうですね。イメージセンサは1年違うとかなり性能が違いそうですからね。
センサではT2には指紋センサがついたってのは最近らしいですね。便利になりそうです。とはいっても決定的要因にはなりかねます。
また後から出てるのになぜか5GHzに対応しないT2のWi-FIとか。
さてさて、一番違ってて一番パフォーマンスに影響が出るのがCPU/GPUでしょう。
- M2は8コアのKirin930
- T2は7コアのSnapdragon 615
- Nexus7は4コアのSnapdragon S4 Pro APQ8064
単純に比較するにはコアが違いすぎて難しいですね。
M2のKirinはA53のカスタム品であるA53eを搭載しているらしくそれで周波数が2GHzまで上げられているようです。
T2はM2との単純な周波数比でいうと2→1.7、1.5→1.0で約77%に落ちています。
同じ8コアとはいえM2よりはT2の方が安い分パフォーマンスは劣りそうです。
実際どのくらい性能差があるのか?
T2のSnapdragon 615を積んでいるスマホはあるんですが、同一周波数設定なのはみつけられませんでした。
1.7Gx4+1.0Gx4から1.5Gx4+1.0Gx4と少し落ちる機種としてauのQua tab 01。
こちらのAntutu V6の記録が約35000
周波数的にもう少しは上がるでしょうがまぁしれたものと考えるとせいぜい35000~40000弱あたりでしょうかね。
ちなみにNexus7(2013)は手元で実行した所 Antutu v6.1.4 で
と考えるとT2はまぁギリギリ最低ラインというところでしょうか。
でも、先日まで使っていたクソYOGA Tabletで5万だったことを考えるとここでちょっと躊躇することになりました。
せっかく買うのならもう少し上げたい。
ではM2はいくらか?
これがなかなかわからない。
M2もGOLDとSilverがあってRAM容量が違うのでスコアが違うってことでしょうかね。
となると、どっちのグレードでテストしているのかわからない。というか見つけたもの全部RAM3GBモデル。これで45000~50000程度です。
まぁ詳細はわかりませんが、パフォーマンス的には一番上なのは確実でしょう。
と、基本的にはこれですが、その他に比較するとして大きなものがSDカード
T2はSDカードスロットがない。拡張できない。
だとするとROM16GBだと足りなくなる可能性があります。
っていうかまず足りない。
Mapfanのデータだけで5GB位取るのに。
これは痛い。。。
6/24追記
コメントにてお教えいただきましたが、T2にもSD使えるようです。
DualSIMなのでおそらくnanoSIMと共用するタイプかと思われます。
あとはWiFiはM2の方が上位。
LTEのバンドは基本はM2の方が多いけど、B28はT2だけ。
まぁB28はまだまだ関係ないようです。
重い分バッテリー容量が大きいし、まぁいいんじゃないのーーー
で、価格差は1万円。
ということで、
小さくて軽くて安いけどSDカード使えないT2
大きくて重くて高いけどSDカードが使えるし性能が高いM2
という選択肢でM2が大本命に変わった次第です。
まぁ、先日も歓喜した6.8インチ Snapdragon652搭載のZenFone3Ultraの方が解像度以外はすべていいわけですが、おそらく価格は5万は下らないはず。6万行くかな?
一応あと1、2ヶ月ほどZenFone3の日本発売のニュースを待ってからM2を買おうかなって思ってはいます。
思ったより安かったらZenFone3Ultraにしますが、たぶん無理でしょう。。。
コメント
公式TwitterによるとT2のsim2(micro sim)にSD差せるらしいです。
ありがとうございます
DualSIMだからnanoSIMと共用するってやつですかね
実質DualSIMとしては使いにくいですがSDが使えるメリットの方がいいですね