← ポチっていただけると嬉しいです
MacNAS

iMac TimeMachineでQNAPにバックアップの設定

TS-231というQNAPのNASを使ってます。
このブログではレビューはしてませんが買ったよってのだけは書いてました。

WHS機のHP X510 Data Vault をサポートが切れた後でも使い続けてきましたが、さすがにサポート切れのWHS機はもうやめようかなってことでQNAPのTS-231を買ったのが2015年12月。
もう1年半使ってるんですね。

Dropbox変わりに使おうとしたQNAPのアプリQsyncはDropboxよりはるかにSyncが遅くて使いやすいとはいえないんですが、自宅NASということでDropboxよりはるかに大きな容量としての棲み分けはできています。

 

さて、そのQNAPにTimeMachineを使うべく設定をしてみました。

QNAP のOSはQTS4.3.3。標準でTimeMachineをサポートしていますので設定は簡単です。

 

まずBackup Stationを起動します。

f:id:keroctronics:20170707213847p:plain

 

Backup Serverの中にTime Machineっていう項目があります。

f:id:keroctronics:20170707214038p:plain

このEnableの横にチェックを入れます。

そしてユーザーの設定。

デフォルトでTimeMachineというアカウントになってますね。
これ複数のMacがある時にはアカウント作成すれば対応できるようです。今回はこのままにしておきます。

で、パスワードを設定して
バックアップするボリュームと
CapacityにMax容量クォータ(0なら制限なし)を設定します。

f:id:keroctronics:20170707215147p:plain

これでNASの方は設定OK。

 

 

次はMacの方の設定です。

システム環境設定

f:id:keroctronics:20170707215421p:plain

この中のTimeMachineを起動します。

f:id:keroctronics:20170707215444p:plain

バックアップディスクを選択をクリック

f:id:keroctronics:20170707215524p:plain

特に何もしなくても、先程のNASでDisplayNameとして設定されていたTMBackupっていう名前のディスクが見つかりました。

それを選択します。

 

すると、ユーザー名とパスワードを聞かれるのでQNAPで設定したID/Passを入力します。

f:id:keroctronics:20170707215706p:plain

 

はい。これだけです。

f:id:keroctronics:20170707215824p:plain

 

 

後は自動で勝手にやってくれます。

楽なもんです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました