台北の電気街は有名らしいので行く気満々でスケジューリングしました。
台北滞在は2泊3日。もちろんこの中に観光を入れないといけないわけですから時間は限られます。
台湾旅行での3日目。朝 台中のホテルをチェックアウトしてすぐに台北に新幹線で移動。
その日の夕方は永康街と士林夜市観光の予定です。
それまでの僅かな間に嫁様にはマッサージに行ってもらおうと予定をいれました。
そのマッサージの1時間の間だけは別行動です。
その別行動でいちばん有名な光華商場、その横にある SYNTREND 三創生活 ってところに行ってみることにしました。
その約1時間が勝負です。
決して意図して選んだわけではないんですが、滞在するホテルの最寄りは松江南京駅です。
ここから光華商場へは一駅ですが、歩いても10分ちょいで行けます。
という計画でうまくいくのか。。。
当日。予定通り台中を出て台北へ。
先にホテルに荷物を預けてから昼食場所を探しに光華商場方面に南下してみました。
こっちに行ってみようぜ!ってさりげなく南下です。
そのあたりはビジネス街のようで銀行とかが多くて食事できそうな場所がみあたりません。
そうこうしてるうちに目的の場所に。。。
さすがにお店に入るわけには行かないので、まずは近くのカフェで昼食です。
その後嫁はバスでマッサージ屋さんのある方面に!
いってらっしゃ~い。
よっしゃ、わしの時間や!
まずはこの通りです。
光華商場のちょい南側にあります。
ここも色々なお店が並んでますね。
でも、ここもなんかきれいなお店が多いんですよ。
まぁそれでもあちこちでよく見た互換インク屋さんもあったし、こんな感じのパーツ屋さんもあります。
こんな感じで水冷キットのデモをしたりするマニアさん向けのお店もあったりします。
で、この広い通りからもう一つ裏に入ってみたらなんとこんな光景が広がってました。
飯屋さんがいっぱいありました。しかも人が多い。
この通りです。
ここで食べればよかったなぁ。。
で、この道を歩いていると
なにやら怪しそうな地下への入り口を発見しました。
光華国際電子広場っていう看板とその下に面白そうな写真がありますね。
いい写真が無くてごめんなさい。これいきなり階段で地下に行くようになってます。
ワクワクしながら怪しい地下へ降りていってみました。
おぉぉぉぉこここそまさにラジオガーデンやラジオ会館系。
パソコンパーツ屋よりも電子パーツが多い。
あー懐かしの秋葉原。
とはいえ、ジャンク系な物も売ってはいましたが、安いっていう触手が動くほどではなかったです。
まぁ見てるだけで楽しかったんですけどね。
ここは同じようなお店が色々と地下2フロアあったかと思います。
客も結構いました。
さて、一通り町並みを確認した後は本命の光華商場に向かいます。
この通りの方から行ったら裏からってことになるのかな。
なので、先に三創生活って方から行ってみました。
ここは新しいビルのようですね。
あまり下調べをしていって無かったので入ってびっくり!
各社のサービスセンターとかも入っていたようですが、なんでしょう。おしゃれなお店です。
こんなお店が色々と。綺麗すぎてびっくりです。
綺麗でおしゃれなんですが、私的には目的と違っててガッカリ。。。
くっそ暑かったのでここの中のカフェで一休み。
台湾はカフェも高いです。100台湾ドルくらいは取るのでコーヒー一杯400円弱です。
スタバばっかで、ドトールとかベローチェとか無いし。。。
一芳に代表されるようなTeaの方がおすすめです。
だいたい半額の50台湾ドルで買えるし、うまい。
ノンシュガーばっか飲んでましたからシュガー入りは甘すぎるかもしれませんが。
で、連絡通路(台湾語で空橋っていうらしい)を通って本命の光華商場に行こうとしたらなぜかいけません。
あらー 閉鎖されてるのか。。。
って思って下に降りて外から回っていったら
ガ~ン!!!
本命がまさかのお休み。。。。
そういえば定休日なんて調べてなかったよ。。。
まぁ調べていても予定を変えられなかったかとは思いますが。。。
ちなみに9/26なので火曜日です。
クヨクヨしていては先には進めません。
さっさと諦め、気を取り直し、残り時間を使ってXiaomi(台北小米之家)に行ってみます。
Xiaomiに関しては、直前にこんなニュースが流れていたので行く気が失せていたんですが、光華商場のための時間が浮いたので、とりあえず行ってみることに。
電車で行ってもいいんですが、道一本なのでバスで行ってみました。
グーグルマップで出て来るバスに乗るだけです。簡単簡単。
Xiaomiは駅の出口すぐですが、光華商場から駅は少し離れているのでバスのほうが早いんじゃないでしょうか?
まぁバス停降りてからちょい歩きましたから、どっちが良かったのかは微妙かも。
この真ん中のビルですね。すぐ横が行天宮駅の3番出口です。
道路の逆側からアプローチしているのは写真を引いて撮りたかったわけじゃなくて、こっち側(東側)の方が日陰だったからです。いゃ暑いのなんのって。。。連日晴れで35℃以上あるんだもん。。。
で、ここからはググれば出てくる光景です。
入り口はなぜかこんな小さなとこ。
2階に上がるとこじんまりしてるけどキレイなお店があります。
英語版、中国語版のオーダーシートにチェックして渡す方式です。
これは食事屋さんでもこんな形式が多かったです。
言葉わかんなくてもいいから楽ですね。この方式。
でも、特に買いたいものはありません。
すげー安いってわけでもないし。。。
でも、散々悩んで20000mAhのモバイルバッテリーを買うことにしました。多分3000円位だったかな。
ちょうど持っていってた10000mAhのモバイルバッテリーの調子が悪く2台同時に充電できなかったので。。。
で、チェックして持っていったらSoldOut!!!
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
っていうかSoldOutって聞き取れるまで時間かかったよ。向こうの英語は初心者な私には聞き取りづらいわ。って最初英語か中国語かってとこからわからんし。
もぅ。。。せっかく選んだのになぁ。。。
バッテリーとしては10000mAhや5000mAhもあったんですが、2ポート以上のものがなかったので諦めました。
結局何も買わずです。
というわけでお店を後にして嫁との合流ポイントに向かい、ガジェット旅行は終わったのでした。。。
でも、これで今回の台湾旅行が終わったわけじゃありません。
リベンジ編として台北編はもう1記事書く予定です。
長くなったので今回はここで。
コメント