RaspberryPi

RaspberryPi事始め 2.まずはOSのインストール

← ポチっていただけると嬉しいです

さて夏休みです。

土日でとりあえず家族サービスもしておいたので今日から私の時間が少しだけ取れますので、先日買っておいたラズパイいじりを始めます。

まぁ夏休みだけじゃ大したことはできないとは思いますが。

 

ってその前にはてなブログをHTTPS化してみましたが。。。さてうまく見れているのだろうか?

 

 

で、RaspberryPiですが、まずどうすればいいのよ?ってことですが、

 

購入時にはコンプライアンスのペラ紙しか入って無くて、パッケージに

f:id:keroctronics:20180805164211p:plain

って書いてあるだけです。

 

 おや?

Teach, learn, and make with the Raspberry Pi Foundation
We are a charity with the mission to enable young people to realise their full potential through the power of computing and digital technologies.

 

じゃなくて、designsparkなんですね。

DesignSpark Electrical Logo
Raspberry Piは名刺サイズのLinuxコンピュータボードです。電子工作やサーバ作成からプロトタイピングまで様々な分野で使用されています。

おぉこっちは日本語なんだ。

っていうか、これってフォーラムで色んな人が投稿したり質疑応答してるとこみたいですね。

 

こっちでまず何をするのってわかるんですかね?質問しろってこと?

 

まぁよくわかんないので、本家に行ってみます。

Help Guides and Resources - How to Use Raspberry Pi
Helpful resources, videos and guides for getting started with your Raspberry Pi. This is also where you’ll find documentation for more advanced material.

 

一番上から行ってみましょう。

Getting started with the Raspberry Pi – Introduction | Raspberry Pi Projects

 

必要なもの

ハードウェア

  • ラズパイ本体とSDカード
  • ケーブルとモニター
  • USBキーボードとマウス
  • 電源
  • ヘッドフォンかスピーカー(オプション)
  • イーサネットケーブル(オプション)

ソフトウェア

  • NOOBSからインストールしたRaspbiann

だそうです。

 

RaspbianをBOOBSからインストールしよう

SDカード(microSD)は8GB以上だそうです。

まずはここに行きます。

Raspberry Pi OS – Raspberry Pi
From industries large and small, to the kitchen table tinkerer, to the classroom coder, we make computing accessible and affordable for everybody.

 

NOOBSってところをクリックします。

f:id:keroctronics:20180805165849p:plain

 

Download ZIP をクリックしてZIPファイルをダウンロードします。

f:id:keroctronics:20180805165948p:plain

 

SDカードをフォーマットします。

フォーマットには以下のツールを用います。

SD Memory Card Formatter for Windows/Mac | SD Association

説明には4.0をダウンロードしてねって書いてあったけどリンク先は5.0でしたので5.0をダウンロードしてみました。

 

そのツール(SD Formatter)をインストールします。

そして、そのツールでSDカードをフォーマットします。

 

先程ダウンロードしたBOOBSのZIPファイルをSDカード上に展開(コピー)します。

 

ってまではローカルなPCorMacでの作業ですよ。

 

終わったらSDカードを抜いてRasPiに差し込みます。

このまま電源を入れても何が起きてるかわからないので、HDMIモニタ、USBキーボード、USBマウスを接続してから電源を入れてみます。

 

 

電源を入れるってUSBケーブルを挿すだけなんですけどね。

 

NOOBSっつうのはOSインストーラーってことですかね。

広いHDMI画面(1920×1080@60)にNOOBSが立ち上がりました、

f:id:keroctronics:20180807215657p:plain

 

下に言語とキーボードを選べるようになっているので、日本語とUSキーボードに設定してみます。

f:id:keroctronics:20180807215843p:plain

 

すると日本語に変わりました。

f:id:keroctronics:20180807215955p:plain

 

インストールするのを選んでねってことなので、Raspbianを選んでインストールをクリック!

 

すると3995MB中●MB書き込み っていうメッセージが出て進んでいきます。

f:id:keroctronics:20180807220136p:plain

っていうか、全然進みません

SDカードがClass4の遅いやつだからこんなに遅いのか?って思ってしばらくまっても1%も進まなくなりました。

 

あまりにもおかしいな?って電源入れなおしてやり直したらあっけなく進みました。なんだったんだろうか?

f:id:keroctronics:20180807220343p:plain

 

起動 

で、BOOTしてみたら、あっけなくRaspbianが立ち上がりました

すごいですね。いきなりGUIなデスクトップが出てくるんですね。

f:id:keroctronics:20180807220753p:plain

我々の時代のマイコンボードとえらい違いだ。

 

で、WiFiのセットアップやらアップデートやらの一通りの儀式をすませました。

 

ちなみにディスク状況はこんな感じです。

f:id:keroctronics:20180807220922p:plain

 

この立ち上がってなんもしていない状態で消費電流は0.5Aも行ってませんから、そこいらのUSB電源で余裕で立ち上がるような気がします。

ただラッシュはみてなくて定常状態なのであくまでも想像ですが。。。

 

 でもたっぷり動かすとあと定常状態でも2A(10W)増えるってことでしょうか?すごい差だなぁ。。

 

 

ということで、とりあえず立ち上がるところまでできました。

 

終わってみればあっけないものです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました