先日の台風で同じ町内の一部が停電となったって聞いたこともあってラジオを新調しました。
今までラジオはあるにはあったんです。
俗に言う防災ラジオってやつ。
これのいただけないところはでかい&単2電池というとこ
電池のストックは家に置いてありますが単3と単4がメインです。単2とか単1とかってのは普段使わないのでストックしにくいんですよね。
いざってときに困るのも嫌なので安物でもいいので普通のラジオをって買ってみました。
ラジコっていう手もありはしますが、基調なスマホのバッテリーをそんなことに使いたくないですからね。
ってことで、買ったのはコレ
AVといえばソニーです。
って、こんな安いものODMだったりするんだろうなぁ。。。
まぁあえてレビューするほどのものでもないです。
回すボリューム、回す選曲っていう昔ながらの操作性です。
Amazonで1870円でした。
まぁ使い勝手としてはボタン選局できる方がいいんでしょうが、まぁこのラジオを使わないといけないっていう日がくるのかどうか?ってことを考えるとこれでいいじゃんって買った次第です。
大事なのは電池の種類、数、電池の持ち、スピーカーかなって思ってます。
- 単3電池×2個
- スピーカー出力100mW
- スピーカー使用時の電池持続時間110時間
小さい縦型(IC-P26)と悩んだんですが、こっちのほうが立てやすかったので。
で、安いってのが大事です。
使う機会があるかどうかわからないので、余計な機能は不要。シンプルなラジオでいいんで安いもの。でも壊れないでねって感じです。
値段だけならこんなのもあるんです。
でもさすがにねー
ってことで日本製(日本メーカーの製品だけど中国製)にしてみました。
でもソニー製。どうなんでしょうか。1年経ったら壊れるんでしょうか?
コメント