先日 M.2 の規格を調べて魅力的に思わったわけです。

で、実行してみました。
iMac2017に外付けでM.2 SSD(NVMe)をUSB3.1 Gen2で接続してそこからブートして使ってみる。
と。
購入
まず最初に買ったものです。
USB3.1 Gen2 M.2 変換アダプタ
2514円。Type-C/Type-Cのケーブルを選びました。
これAmazonで同じようなのかうと2倍くらいはするのでAliExpressからにしてみた次第。
で、付属しているケーブルがUSB3.1Gen2に対応しているのかどうか不安だったので、AmazonでGen2対応のケーブルを念の為買っておきました。
肝心のM.2のSSDですが、ソフマップでこれを買いました。512GB。
開梱&セッティング
AliExpressのアダプタは思った以上にきれいな包装でした。
ケースは思ったより重厚。ただ思ってたより幅広です。
ケースは蓋が開く形ではなく、両サイドがネジで外れてトンネル型になるタイプです。
USBコネクタは金メッキなのかな。金色です。
付属のケーブルはSSとしか書いてない。これだとGen1かもっていう不安が。。。
念の為Amazonの方で買っておいたGen2のケーブルはこちら。
10って数字が入ってるんで確実に10Gbpsいけそうです。
で、SSDの方ですがこれがちょい失敗。
SATA買ったわけじゃないですよ。ちゃんとNVMe(Mキーです)。
ただ、値段とスペックだけで選んだらなんとヒートシンク付きでした。
普通ならヒートシンクついててラッキーなんですが、これがついてるとケースに入らないんです。
しかもびっちりとくっついてる。
下手に引っ剥がすとチップまで基板から取れてすべてが台無しになってしまうのでえっちらおっちら地道に剥がしました。
これをまたまた地道にクリーニングしてここまでできました。
これを接続してMacの「このMacについて」→「システムレポート」で見てみたら
と、10Gb って数字が出たのでちゃんとUSB3.1 Gen2でリンクしてるってことでいいんですよね?
ちなみにダイソーで買ったType-A/Type-CのケーブルでWindowsのUSB3.0端子に挿したらUSB2.0としか認識しませんでした。さすがに100円じゃダメかぁ。。。
速度的に1GByte/sec弱出てるので少なくともGen1(5Gbps)ではなさそうですね。
使用感
これで、TimeMachineへバックアップを取って、そこからこのSSDへ復元させてみました。
で、変わったの?ってことですが、体感的には全然変わりません。
それもそのはずです。
もともとのFusionドライブでもこのくらい出るときもあるんです。
Fusionなので読み書きエリアがSSDなのかHDDなのかによって変わるのかとは思いますが、我が家のiMacさんでは特に変化は感じませんでした。
せっかく買ったんですけどね。
このまま使うか、どうするか悩んだんですが、Windowsの方へ持っていって使うことにしました。
ちなみにこのUSBアダプタですが、PCI-Express Gen3対応だとは思いますが2リンク品のようです。
この赤い部分が使われてないんですね。
なので、SSDとしては4リンクあるので性能の半分しか使えないってことになります。
SSDの性能としては3GByte/sec位はスペックとしてはあります。
PCI-Express Gen3 は1レーンで8Gbit/sなので、4レーンあるとI/Fのキャパとしては32Gbit/s出ることになります。
この製品は半分の2レーンしか使ってないのでその半分で16Gbit/sしか出ないってことになります。
でもまぁUSB3.1Gen2の10Gbit/sで使うのでそれでも問題ないってことです。
40GなThunderbolt3ならば駄目ですけどね。
Windowsで使う場合は、私のマザボは古いからM.2なんてついてないんですが、PCI-Expressへ直接接続すればいいわけですよね。USBとかへの変換無しで。
こういうの買えばいいんです。4リンクって書いてあるから大丈夫でしょう。
するとそのまま性能は出せそうです。
なので、SSDの性能としては自作PCでのWindowsの方が出るのかと思います。
という結論になりました。1万くらい投資しちゃいましたが、まぁWindowsで活かされるのならいいんでしょう。今WindowsのSSDはSATAの6Gbpsなのでそれより早くなりそうだし。
余裕ができたらもう一つSSD買ってUSB3.1Gen2接続の外部ディスクとして速いTimeMachine先とかにでもしようかなぁ。余裕ができたら…ですが。。。
と、私はこういう結論ですが、FusionじゃないHDDとかの人ならM.2を外付けにするってのは大きな性能アップにはなるのかと思います。
FusionもSSD領域の少ない1TB版とかなら意味はあるでしょうしね。
私のような環境の人でもM.2のSSDをMacに外付けして性能アップ、容量アップを測りたいのならPCIの速度32Gbpsが活かされるThunderbolt3(40Gbps)接続しかないですね。
調べたらあることにはあります。高いけど。。。ちょっと手が出ないかなぁ。
コメント