← ポチっていただけると嬉しいです
雑記

ANKERの乾電池は災害の備えに最適

※エイプリルフールネタじゃないです。

新コロちゃんで電池が無くなるってことはないかと思ってますが、カップ麺やトイレットペーパーが無くなってる現状を見てると何が無くなるかわかりませんね。

今回、普段の災害に備えて乾電池はストックしてるんですが、残りが少なくなってきたの買い足しました。

以前はAmazonベーシックのを買ってました。

これ私のとデザイン違いますが。。。

前回は三菱のアルカリ乾電池にしてみました。ちょっと安かったからかな?

で、今回はANKERが電池を出してるっていうんで買ってみました。

(注)Amazonではすでに無くなっているようです

なんとこんな電池らしくない箱でやってきました。

f:id:keroctronics:20200401230826p:plain

こんな感じで入ってます。

f:id:keroctronics:20200401230851p:plain

こんな風に中折りできます。

f:id:keroctronics:20200401230921p:plain

折ったまま引き出しの中に入れられたので保管にはいいですね。

単三と単四を買いましたが、さすがに同じサイズの箱ではなくてこの位のサイズ差があります。本数は単三が24本、単四が48本です。

f:id:keroctronics:20200401231022p:plain

また、10年間長期保存と謳ってます。

使用推奨期限は2029年10月となってます。

f:id:keroctronics:20200401231317p:plain

2030年3月じゃないんですね。10年にちょい足りませんけどね。

ちなみにほかの電池はというと

Amazonベーシック

f:id:keroctronics:20200401231558p:plain

だいぶん前に買って2027年だからこれも使用推奨期限10年なんですね。

三菱

f:id:keroctronics:20200401231655p:plain

2018年に買った電池ですから5年しかないんですね。

使用推奨期限が長いってことは自己放電(自然放電)が少ないってことなんですかね。

ということは少なくとも三菱よりはAmazonベーシック、ANKERの方が良いってことになりますね。

価格はAmazonベーシックの方が安いので、1年後か2年後の次回はANKERにするかAmazonベーシックにするか、あるいはほかにするのかはわかりません。

買う時に考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました