AliExpressでのお買い物も履歴に 10/Pageで10ページ表示されるので100回を超えたのかなって思います。
その履歴を遡って見たら2012年に初めてドラレコを買ったのが初Aliですね。
特に問題なかったと記憶してますが、その後はGearBestとか他のサイトを利用したりしていてAliに戻ってきたのは2017年。
それからはメインでAliを使うようになってます。
なんだかんだ言ってもAliが一番安く種類も豊富って感じがしてますので。
やはり怖いのでこのまえ買った1.5万円のオシロより高いものは買ってはいないんですが、思ってたよりもまともだなぁっていう印象です。
とはいえ、いくつか失敗したところもあるので、次回からそのお店では買わないようにメモっておきます。
まぁ私的ブラックリストですね。
最近は「ブラックリスト」っていう言葉が差別用語だ!っていう意見もあるようなので、世間的にそうなってくるようであれば、名称は改めていくつもりです。
で、今後リストが更新されるたびに忘備録としてブログに記載していこうと思います。
まぁ店閉めて違うお店になってたらわからないんですけどね。
楽天とか同じショップ(経営者)なのに店名が違うってよくありますよね。あれなんなんでしょうね。
そんなのAliでもあるんでしょうかね。
もちろん私が買った時たまたまっていうこともあるのかもしれませんが、私は2度とそこでは買いません。
ただ、対応がまともだったところはイエローカード的なお店として再チャンスはあります。
なので、対応の良し悪しでレッドかイエローかに分けてみました。
以前に一度報告してますね。

2018年独身の日のセールで買った内容についてです。
この時はレッドとかイエローとか分けてません。まだ慣れてなかったもので。
で、改めて見直してみました。
レッドカード 一発退場
レッドは簡単です。注文や問い合わせに無反応や重大なミス等ですかね。もう2度と買いませんレベル。
ここはまさに先日OpenDisputeし返金処理がされたところです。
短いHDMIケーブルを買ったんですが、Tracking Informationがこのまま。
Contact Seller でメッセージを送っても返事なし。
既読はつくんですけどね。
コロナ禍で3月にマスクを買ってみたんですが、買ったときの金額が安かったからかな(50個1000円)しばらくして在庫がないんだキャンセルして!と連絡あり。
なのでキャンセル。当時はどんどん値上がりしてたんですよね。キャンセル後同じ店で価格見たら50個1000円どころじゃなかったのでなんか疑っちゃいますよね。
これは先に紹介した2018年独身の日の時の記事で書いた1品はキャンセルっていうその1品です。クリスマスイルミと書いているものです。
Shipment cannelled ってなったまま、セラーへメッセージ送るも一度返事が来たっきりでその後返事なしでキャンセル。返金処理。
イエローカード 次は許さんぜよ
商品に微妙に問題があったとか、発送が遅かったとかに加えて問い合わせに対する返信が遅かったとかで、度々なら許しませんよって感じですかね。
ただ、今年の春はコロナの影響で流通が止まってたので、そこは考慮してお店からの発送そのものが遅くなければ到着までの時間は不問として良しとしています。
あと、中国にありがちなボコボコの梱包も中身に問題なければ良しとしてます。
結構寛大でしょ。
ここでFFC買いましたが、グテングテンに折れ曲がってました。

評価低くレビューしたら、オーフレンド!今度は悪いレビューする前に連絡してくれよちゃんと対応するから!ってなメッセージが届いてます。
実際のレビューはこちら にあるんですぐにわかると思います。
って、イエローはこのくらいか。
まぁ忘れたってのもありますかね。レッドはオーダーリスト見たらキャンセルになってるとかすぐわかるけど、イエローレベルは記憶が頼り。
なので、他にも発送が遅いから★低めのレビューしたら低い評価する前に連絡しろよーって言われたところもあったかと思います。どこだったか調べるの面倒ですが。
あと、冒頭で書いた2018年の報告ブログで、トラッキング情報が間違ってたってのもありましたね。どのショップか調べるの面倒なので、不問としておきます。
まとめ
というわけで、レッド3店。イエロー1店(覚えてないの入れるとあと1、2店くらいか?)。
そんなものか。
100回の買い物で3回のキャンセル(返金)。3%なら優秀ですね。
騙された!ってのもないし、キャンセルもちゃんとお金戻ってきてるし。
むしろ楽天とかの方が酷いかも。
確か、賞味期限が近いから安いってい物と賞味期限が普通の物をそれぞれ1個づつ買ったら両方とも賞味期限が近いのが来たとか。
違う商品が来たってのもあるし、
配達日時指定したのにされてなかったとか、
数えてないので割合はわかりませんが、結構ある印象です。
Aliの方が返金処理とかシステムでできるようになってるんで個別に対応する楽天よりいいかもしれません。
英語なのは苦ですが、相手も変な英語で返ってきたりするのでお互い様。
翻訳サービス使うなり文例ググるなりして対応すればそんなに怖くないですかね。
追記
その後のお買い物でリストに追加があればここに追記していきます。
レッドカード
激安マウスで逃げられた CCLL Store
店自体がなくなった模様
イエローカード
激安マウスで騙された GOODSHOP003 Store
コメント