アリエク第3弾の紹介は前回も含めて4回に渡って紹介予定です。
第2回目の今回は無理やりカテゴリ分けすると電気・工具関係になりますかね。
ラズパイPICO
以前ちょっと紹介してましたが、マイコンとしてはSTM32の開発環境が気に入っててSTM32マイコンをいくつか買ってきてましたが、今回は王道であるラズパイを買ってみました。
特に何かやりたい!って思ってるわけじゃないんですが、安いんで買っておこうって感じです。

Type-C 16MBってのを買いました。468円。
ちなみにラズパイはだいぶん前に3B+を買ってて最近は何もしてなくて眠ってます。
ってか、Picoって2MByteだし、ラズパイマークも基板に入ってるって思ってたんですが、今回買ったのは16MByteだし、Type-Cだし、マークないし。本当にラズパイなのかしら?

468円。
まぁチップにはラズパイマークがあるから、Picoってのは規格だけであって、ある程度自由に作れるってことかなぁ。そこらへんよくわかりません。
USBつなぐとRGBなLEDがピカピカ光りましたので動作はしてます。また、BOOTボタン押しながらUSBつなぐとパソコンからドライブとして見れたのでそれなりに動いてそうです。
ただ、その見えるドライブが128MBありそうなんですが、いいんでしょうか?
メインコントローラはRP2-B2という捺印なのでRP2040ってことなんでしょう。
フラッシュの方はWinbondの25Q128JVSQ
なので表記通り128Mbit(16MByte)かと思われます。なぜかWindowsからみえるドライブ容量が128MByteなのが???ですが。
ResetボタンやUserボタンってのもあるし、まぁ互換ボードってことでいいんでしょう。
128MByteってのは深く考えないようにそんな容量使い切ったろう!とかしなければいいような気もします。
まぁ何か作りたいものができたらこれを引っ張り出してこようと思います。
耐静電ピンセット
耐静電っていうか磁化しないピンセットが欲しかったんですが、見当たらなかったので耐静電ってのを買ってみました。

6本入って212円。円安なんて関係ない世界です。
入れ物の頭が切れているのは私がねずみ色袋を切る際に切っちゃったんです。
セラミックか何かかな?とか思ったんですが、金属でした。磁石がくっつきます。
手元のほうが絶縁されててそれでESD対策になるってことなんでしょうかね。
KNIPEXの耐静電ピンセットと同様な感じです。

これと同じだとしたら磁化もしにくいはずなんですが、どうでしょうね。
まぁチップ抵抗とか小さなものを掴むピンセットの種類がこれだけあれば十分に役立つと思います。
塗料パレット
これは第2弾で届いてたものでした。紹介忘れてたのでこちらで。
これは、なんていう名前が正解なんでしょうか?塗料を一時的に出したり混ぜたりする際に使うお皿です。
今まではダイソーのお弁当にいれるような小皿を使ってましたが、金属にグレードアップです。

注ぎ口のあるタイプとないタイプがあって、そのうちあるタイプを買いました。
6個入って208円。1個あたり30円ちょっと。
これにダイソーの塗料を使って、昨年買った充電式エアブラシで先日買ったおでかけカトリスを塗ってみてます。
後日紹介してみますので少々お待ちを。
クランプ クリップ
クリップと言うかクランプっていう方がいいんでしょうかね。要は強力な洗濯バサミ。

10個で428円
ダイソーで売ってるものとカラーは同じですね。同じサイズもあるかな?
今回買ったのは小さめな2インチ品。このくらいのサイズ感です。
洗濯バサミと同等なサイズ感ですが、挟む力は全然違って結構強いですので、DIY時の固定とかに使うのに良いかと思います。
木工DIYだともう少し大きめな方が使いやすいかと思いますので、お安いのを見つけたらまた買ってみたいと思います。
マグネットリリーサー 再び
先日2個セットの買ったって報告したマグネットリリーサーです。

また、買ってました。いゃ、意図して買ったんじゃなくて、ボケてて買っちゃったようです。しかも1個で167円と、前回の2個225円よりお高いのに。。。バイデンか。。。
まったく同じものが届きました。3つになっちゃいましたw
次はパソコン周辺機器関係3品紹介の予定です。
コメント