← ポチっていただけると嬉しいです
レビュー周辺機器・アクセサリ

モニターアーム導入

本格的な在宅勤務に備えて27インチモニタを追加し2モニタ体制として、手狭になった机をDIYで作り直したってのは以前のこのブログで書いたかと思います。

今は、上記画像からモニタを右に少しずらして、一番左に会社のノートPCを置き、左側のモニタを会社PCのサブモニタとして使ってます。

で、プライベート使用の時は机の右側に座り、業務の時は左側に座りとして行ってきましたが、その度にモニタの向きを動かすのが面倒なので、2台対応のモニタアームを買ってみました。

Amazonで探してみましたが、こういった1本の足から2つのアームが出ているタイプはその軸にかかる負担が大きそうに思えてちょい不安です。
まぁ27インチモニタは1台あたりだいたい4kg強って感じなので大丈夫とは思うんですが、、、

なので、こういう2本生えているタイプのほうがいいのかな?って大した根拠なく思いました。

で、費用としては5000円程度のものから20万近くするものもあってびっくりです。
いったいどういう人が20万近くするものを買えるんだろうか?

で、私の使い方としては、いったん位置を決めてしまえば、上下左右にガンガン動かすってこをはそんなになく、水平方向の向きをちょっと変更したり、それに合わせて若干の左右位置の調整をするくらいかな?ってことでそれなら安もんでいいんじゃないかな?と判断し安いの買ってみました。

まぁ安もんだから当然ながら中国製。中国から直接FBA入りしたもののようでした。

アリエクから買ったの?って感じの使い古しっぽい段ボールで到着です。ずっしりと重いです。

怖いので外で開封ですw

中はまともでした。

組み立てはまぁ簡単な方でしょう。

台座はしょぼいゴム足がついてましたが、そのままだと机にかかる負担が大きいのかな?って思い、DIYで使って余っていたハードウッドのアマゾンジャラっていう木片を下に挟みました。

裏の方はアルミ角パイプに直にあたるので強度的には問題ないでしょう。
ただ、サイズ的にちょっと足りなかったので、切断してあまっていたアルミパイプを挟みました。

苦労したのはモニタへのVESAマウントの取り付け。

裏側が真っ平らなら問題ないんですが、1台は凹み。もう1台は微妙に湾曲しているようでしたのでスペーサーを噛ませます。

まず1台目。JAPANNEXTのJN-27IPSB4FLUHDR-HSPの方ですが、こちらは75mmサイズ。
凹んでるのでマウントが入らない時用のスペーサーとして六角ネジがモニターの方に付属してきてました。

で、この凹みにアーム付属のマウンタが入らないので六角ネジをスペーサーとして使おうとしたのですが、こんな感じで樹脂に引っかかるんですよね。

さすがにこれじゃ良くないだろう???ってことで、六角ネジをやめて手持ちの金属スペーサーを使いました。これならすっぽりと入り、しっかりと内部の金属部分に当たります。

で、こんな感じになりました。

で、もう一台のPhilips 278E1A/11の方ですが、こちらは凹んでは無いのですが、微妙に湾曲しているのでこちらもスペーサを使いました。
こちらのスペーサーはアームに付属していたプラスチックのスペーサーです。

ただ、アーム付属のネジ(12mmと30mm)がどちらも使えずに、急遽買ってきました。

この25mmってのを使ってます。

で、組み立て終了。

こんな感じになりました。

ケーブルの取り回しとしては一応カバーが付いてます。

上のアームの方は取り外しが簡単なんですが、下のアームの方はネジで外す必要があるので後からやるにはかなり大変です。
私はケーブルの長さがそもそも足りないので左のモニタ側は上部の方を通しただけ。右のモニタの方は電源ケーブルとライトのケーブルくらいしかいれられていません。なまじっか横長な机にしたものでケーブルの長さが全然足りてない感じです。HDMIケーブルとか短いのはいっぱいあるんで、スッキリさせるために長いのを買い直すのもなぁってことでとりあえずは何もやっていません。

感想(レビュー)

剛性感はそれなりにあります。27インチ2台を支えても大変そうではなくまだ余裕はありそうです。

ただ、安物だけあって割り切りが必要です。

基本的には位置を固定したらそのまま使うことを前提にしておいた方がいいでしょう。
フレキシブルにあちこちに動かしたいっていう用途にはちょっと厳しいかもしれません。

ネジで調整しない(出来ない)方向への動作であればまぁ大丈夫です。
一番大丈夫なのが左右方向の移動、回転です。これは比較的問題なく出来ます。
組立時にシリコンスプレーを可動部につけておいたからかもしれませんが。。。

上下方向や画面を起こす方向の回転軸(下図)はネジで調節するところなので、動かすことは当然出来ますが微調整が難しいです。

あと、画面の回転(下図)

これはネジ調整部じゃないので簡単に動かせますが、カチってとまるところがないので、水平や垂直ぴったりにするってのが大変(無理)です。
こんなふうに水準器を使って合わしてます。

少々曲がってても気にならない方ならいいんですけどね。

なので、割り切りができる人であればよいかと思います。
あと、当たり前ですが机側の強度は必要です。やわな机だったら割れたり曲がったりするかもしれません。

また、モニタの配置にもよりますが、机の後ろのスペースが若干必要になります。
私は今の使い方だと机の端から壁まで8cm必要になりました。以前より3cm位増えました。

でも、モニタアームがあるとモニタの下のスペースが使えるし、簡単に向きかえられるから便利ですね。買ってよかったです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました