← ポチっていただけると嬉しいです
モバイルルーター楽天モバイル

再び楽天モバイルを契約 まぁ電波状況は変わってないけどね

0円維持が出来なくなって辞めた楽天モバイルさんです。

楽天モバイルさんさようなら 楽天モバイルの解約
楽天モバイルさんさようなら 楽天モバイルの解約
先日のauの大障害なんかを見てると固定回線を廃止してしまっている我が家ではリスクヘッジとして別キャリアの回線を持っておくってのも必要かなぁとは思いつつも、固定費が増えるのもヤダよねってことで結局楽天モバイルを解約することとしました。2020...

楽天グループそのものの先行きが怪しいなんてお話も出ていますが、楽天モバイルはどこかに買収されることはあってもまったく無くなるってことはないでしょう。

まぁそれは置いておいても、最近SPUの改悪があったってのは有名なお話ですね。
楽天モバイルになんとか入らそうとするあからさまな楽天モバイル優遇策

なので、1年半ぶりに楽天モバイルに復帰を決めました。
復帰と言ってもサブ回線としてです。メインにするには我が家はあまりにも電波状況が悪いので。。。
なのでMNPでなく新規での申し込み。

以前もサブでしたが、0円維持だったのが、今回は全く使わなくても1,078円になるってのが違います。

ただ、
SPUが5倍になり、楽天カードの利用ポイントが2倍になりっていう特典があるので、まぁそれなりにお得になるのではないかと思ってますし、買い物をそれなりにすれば元は取れたりすることもあるようです。
計算は面倒なのでしませんが。。。

で、せっかくなので、Rakuten WiFi Pocket 2Cが1円になるという特典を使って契約しました。
再度の契約なのでいっぱいポイントを貰える特典は選べなかったかと思います。

今月後半に1週間程度の出張が予定されているので、その時に必要になりそうなんで決断したってわけです。
今回は出張と言っても移動が多い内容のようなので、その時や待ち時間等で使うプライベートPCとかタブレットで使うのがメインです。それに宿選ばせてもらえないのでWiFiない宿だったらそこでも使えないと困りますしね。

なので今月は3GB以下に収めるのは無理でしょう。むしろ使い倒すべきでしょうか。
電波入ってくれればいいんですが。。。

で、その後しばらく様子見ながらずっと持っておくのか、また解約するのか決める予定です。

しかし、楽天もどんどんひどくなってきますね。
楽天モバイルMNO化しなけりゃよかったのに!って思いますが、でも楽天モバイルが出たからこそahamoとか安いプランが出たとも思えるし。
まぁユーザーから見たらオトクなものを使えばいいだけですが。。。

で、年も明けたので、そろそろ私のメインであるahamoもpovoへと変えるべく動き始めます。
ドコモ光からenひかりへの事業者変更は先日書いたようにすでに手続き済み。

dカードGOLDを普通のdカードへ変更するっていうのは手続きは済んでいて今日dカード届きました。

家族はドコモのままですが、これでドコモ依存からはかなり脱却できるんじゃないかなって思ってます。

震災時なんかは家族内で別キャリアがあるとリスクヘッジにもなるでしょうしね。

ただ、これでお得に持っているはずだったdカードもGOLDで無くなるし、楽天はGOLDカードはしょぼいし、AmazonのGOLDカードはなくなっちゃったし、ってことで、GOLD特典で一番使っている空港のラウンジ利用にかなり制限が来るのがつらいですね。今後は楽天GOLDの特典のみ。

楽天GOLDの空港ラウンジ特典って年間2回まで無料っていうショボショボなんで1往復で終わっちゃいます。
今月の出張は少なくとも片道は飛行機予定なのでそれで貴重な回数が減っちゃいます。業務なのにラウンジはプライベートのカードで使うなんて腹立つけど。。。
かといって別のGOLDカード持つってのもあまりメリット無いですかね。

 

さて、楽天モバイルですが、1月8日に申し込んで、本日受け取りました。本当は木曜に届いてたんですが、平日なので受け取れず今日になりました。
配送屋さんに迷惑かかるんで日時指定ができればいいんですが、楽天は市場も出来ないところ多いし、モバイルもそうなんですね。
でもヤマトで来たんで、普通なら来る前にアプリに通知が来てそこで日時を設定できるはずなんですが今回は通知が来なかった。なんでだろう???

スポンサーリンク

開通作業

届いた荷物の中身です。


非常にシンプル。スタートガイドとSIM、WiFiPocket2C 一式。

早速SIMを入れてみますが、このWiFiPocket2C マイクロSIMなんですよね。今頃の標準のナノSIMとは違う。
まぁマルチサイズSIMなのでSIMカード的には問題ないんですが、これを他のタブレットやスマホで使おうとすると面倒ですね。ナノサイズに切っておいて下駄履かせて使ってたほうがいいかな?って思ったんですが、以前Xperiaかな?SIMの下駄使ったら引っかかって取れなくなったっていう苦い思い出があるので試しづらい。
これトレイじゃなくてプッシュ式で入れるタイプなので余計心配です。なので今はしないでおこう。。。

電源ON

解像度も粗く、視野角も狭い古いタイプの液晶です。

SIMがでかいサイズなので、USBも古い?って思いましたが、Type-Cでした。良かったー。

電源入れて、デフォルト設定されているSSIDにスマホを接続。
スマホから192.168.0.1へアクセスしてログイン。
パスワードの再設定。SSIDの再設定等を行いました。

特に開通作業ってのは不要でした。APNとかは設定されていたのか、SIMを入れたから設定されたのかわかりませんが、何も設定しなくても問題なく繋がりました。

WiFi中継機能ってのがあるんですね。
これを使うと家に帰って電源落とし忘れててずっとこっちを使ってたってことがなくなるんじゃないでしょうか?
なので、家のWiFiに接続するように設定しました。

画面にモバイル回線に接続しているときにはRakuten。WiFi中継しているときには接続のWiFiのSSIDが表示されるのでわかりやすいです。

ただ、すぐに画面が消えるので、画面が消えたら電源が入っているのか入ってないのかの区別がつかないです。

これがステータス画面。

4Gのアンテナが2本でしょぼいのは我が家だから。外だといいんですが、家の中に入るとすぐ横に窓がある場所でもアンテナが1、2本となります。なのでメインで使えないんですね。家の中にいると電話繋がらなくなりますから。

これは家のWiFiに接続されてWiFi中継モードになっているときです。

真ん中の黒潰ししているところに接続先のSSIDがでています。
左の電波アイコンは接続しているWiFiの電波状況を示しています。

右の数字が出ている電波アイコンはこのモバイルルーターに接続されている台数を示しています。上限の設定はできます。

で、下の容量は、今まで使った容量と設定できるプラン容量。
とりあえず3GBとして90%でアラートが出るように設定しています。

 

使い勝手とかは今月の出張が終わってから書いてみます。
名古屋、広島、山口、福岡とキャラバンするので、また山口あたりでは圏外ってあるかも。。。

ぱっと見で気になっているのは、

電源が入っているのか落ちているのかわからないというところ。
本体が曲線が多く落としそう。ストラップ穴無いし。

って感じですかね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました