先日今年最後のキャンプに行ってきました。
今年最後のキャンプはようやく晴れてくれました。
今年のキャンプ。7回計画したうち、晴れたのはたったの2回。
後は雨3回(うち土砂降り1回)。雨予報でキャンセル2回という最悪な年でした。
まぁ終わりよければ全て良しってことにしておきましょう。
昨年は12月には丹沢に行きましたが、今回はより軟弱になってるので少しでも温かい伊豆の方にしてみました。
いったのは湯河原の湯河原温泉神谷キャンプ場
名前の通り温泉を特徴とするキャンプ上で運営会社は温泉屋さんです。
一言で言えば、条件が揃えばおすすめできるキャンプ場かと思います。
ただ、今回は想定外のことが起きたので私自身の感想としては微妙なところです。
予約は電話もしくはWebから。
サイトは全体としては高低差があり細長い形状で、全部区画サイトで30個くらいあります。
芝、土、砂利と別れています。
私は今回はB2という管理等真ん前の芝生エリアを選んでみました。
まさに庭状態w。
なんといってもAとBには電源があり、なんと追加料金0。
これはありがたい(と思ったんです)。
ソロだし、酔っ払って寝てしまうと怖いので薪ストーブはまだ使う気はありません。
昨年の丹沢では電源サイトにして、ファンヒーターを使いました。
今回もファンヒーター。最低が700W。
あらかじめ容量を確認したところ、Bサイト共通で1500Wとのこと。
Bサイトは2区画なので単純計算で750Wですね。お隣さん次第ですがなんとかOKですね(って思いました)。
あとコットの上には電気毛布を敷いてます。電気毛布は数十Wなので厳しそうならポタ電を利用しようと持っていきました。
テントはこの時期なので本来ならばTCのコンフォートソロにするんですが、先日買ったワークマンの耐水撥水スクウェアシェルターを使ってみたかったので、こちらにしてみました。
TCではないですが、スカートはついていますので大丈夫でしょう。
また、インナーですが、付属の三角形状が使いにくかったので、今回はフカヅメを使ってみました。
フカヅメだとTCだし2重構造になって寒さ対策にもなるかな?っていう思いもあります。
湯河原温泉神谷キャンプ場
使用感やBLACK FRIDAYセールで買ったグッズのレビューは後日にして、今回は湯河原温泉神谷キャンプ場について書いてみます。
費用
サイト利用料 4,000円
大人1名 1,000円
温泉利用料 850円
でトータル5,850円。
温泉はまぁここについてなくても他に入りに行くのでいいんですが、
それを除いても5,000円ってのは私のソロ4,000円以下の予算からしたらオーバーですが、電源が使えるので+1,000円として予算枠ギリギリの範囲です。
区画
A/Bとそれ以外とでかなり趣が違うかと思います。
BサイトからAを臨む画
管理等裏からCまでは見れたのですが、それ以降は結構な坂だったので歩いて見に行くってことはしてないのでそのへんはわかりません。
Cはソロには向いてそうな感じでした。実際に使っていたのはソロの人だったようです。
A/Bはファミリー、グルキャンにはオススメかと思います。ソロだと微妙。
特に私の利用したB2は通り道になっているのでプライバシー感はかなり低かった。
Aはファミリーが多く犬や子どもたちが遊びまくってました。
子供がうるさいのはまぁいいんです。昼間まで静かにしてくれとは言いません。普通子供は夜は静かになりますしね。
ただ、B2は隣が管理等への通り道になっていますし、通り道が狭く気をつけないとB2サイトに侵入することになります。
親と一緒の時は入っちゃだめよ!って言われてちゃんとしている子供たちも子供たちだけで来るときには容赦なくサイトに入ってくるし、下手したらガイロープを触ってブンブンさせてたりとまぁ自由にされてます。
そんなこと気にしてたらB2サイトはやっていけません。
ちゃんと引っかからないようにこんな感じでライトつけてあげる優しさです。
でもやはり困ったのは深夜のトイレですね。
Aサイトから夜中にトイレに行くときも当然ながらB2の真横を通ります。
だいたいお話しながら通っていきますので、大声じゃないにしてもテント越しに2、3m横を通るのでその物音で起きたりしました。
また、この日は寒さだけじゃなくて津波警報であちこちのスマホがうるさかったってのがありました。
山の上なのにガンガン鳴らすなよ―って感じです。
あと、期待していた電源。これは想定外でした。
夜になり電源を使い始めたのですが、すぐに落ちます。
Bサイトはお隣さんは使ってなかったので私だけ。
でも念のため700Wでヒーターを使ってたんです。が、すぐに落ちる。
Bサイトのブレーカーは落ちていません。
ということは、大元で落ちているということでしょうか。
ひょっとしてA/B合わせて1500Wなの???とか思いつつもまってたら復活。
また落ちる。
ってことが延々と繰り返してました。
私の700Wがでかすぎるのかな?って思って電気毛布だけにしましたが、それでも落ちる。
で、落ちているときにトイレに行ったら管理棟内のトイレの電気もつかなくなってる。
外の電源と管理棟の中の一部の電源が共通なのか?
翌日誰かがお風呂のドライヤーHiにしたら落ちたとかいってたのを耳にしたので電源利用にはかなり制約がありそうです。
ブレーカーがどこかわかれば自分で復帰させてもいいんですが、どこにあるかわからず。かといって深夜なので電話もできない。
結局ほとんど電気なしの状態で過ごすことになりました。これが最大の想定外でした。
ヒーター使えたら寝るまでの間テントの中で本でも読みながらお酒を!って思ってたんですが寒くて寝袋の中にこもってました。
こういう事があったら薪スト欲しくなっちゃいますね。うーん。。。
ただ、Bサイトは草なので過ごしやすい。汚れもつきにくいし。
また、景色は良いです。
目の前の景色が湯河原の街ってわけじゃないので夜景はそこまで見えませんが、久しぶりに目の前がひらけているサイトに泊まったので新鮮でした。
設備
これはもぅ至れり尽くせりって感じですね。
貸別荘や人様のおうちのお庭でキャンプしている感覚になります。
なのでまぁ野営感はゼロ。
まず、特徴であるお風呂。当然温泉です。
時間予約制ですがお風呂がキャン場内にあるってのはいいですね。
普通は30分単位なんだそうですが、この日は人が多いから20分単位って言われてました。
私は16時ころが良かったんですが先着順で埋まっていて17時半~になりましたが、その次の人が18時からの予約だったので30分使えました。
実際にお風呂上がってドライヤーで髪乾かしてとかまで考えると20分はきついですね。
ただ、キッチンにあった洗面台にもドライヤーがあったので、お風呂の中のドライヤーは使わなくてもなんとかなる感じではあります。
シャンプー等も色々な種類が置いてあってよりどりみどり。
でもテント設営してから17時半のお風呂までの待ち時間は寒かった。
火を起こすとお風呂のときに消さないといけないから起こしたくないなぁーって寝袋の中に入って本読んでたりしてました。
後は、洗濯機、乾燥機、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、ガスコンロ、さらにさらに調味料や食器類等々完備されてますからお手軽にキャンプ出来ますし、少々のもの忘れても大丈夫。
ただ、キッチンは一つなので、管理棟の中で洗い物をしようとするとかなり混雑になります。
外にもお湯の出るところはあったのでまぁそこまで問題はないでしょう。
自販機は2つ。100円のもあります。ですがお酒はなし。
薪は500円でした。今どきから見たら安いですね。私は持っていったので十分なので買いませんでしたが。
薪は管理棟が閉まったあとでも使ってよく、翌日に払えばOKです。
ゴミは無料。チェックイン時に袋がもらえますのでそれに入れて捨てます。
管理等から上(奥)のエリアの設備は見てないのでノーコメント。
トイレも家の中のトイレなのでまったくキレイです。
外にもトイレあったようですが、行ってないのでわかりません。
アクセス
公式Web上にアクセスとして要所要所の画像があります。
私は事前にGoogleMapで調べたら普通にそのルートが出たので特に気にせずナビ任せにしたのですが、
カーナビはそのルートを案内してくれなくて、うろ覚えで行ったらちょっと遠回りしてしまいました。
うちのナビボロいわー
まぁ道は細いんですが、ゆっくりいけば離合はできるくらいなので、そんなに厳しい道ではありません。
ただ、坂はきついです。
Aサイトはサイトに入るには砂利道を登るのですが、そこまで急じゃないのですが砂利なだけにかなり苦しそうで、特にFFだと苦しいかもしれません。
ただ、サイトに入らなくてもサイト横の道には停められるのでそう問題はないかと思います。
Bサイトだけは車横付けはできませんが、管理棟裏の駐車場に止められるので、そこからカートを借りて平坦な道を運ぶだけ。なのでそう苦ではないですね。
まとめ
今回は電源が満足に使えなかったってのが一番大きかったでしょうか。
電源も期待しての価格だったのでそこはちょい残念。
というわけで、休日は価格や電源問題もあってまたの利用はし難いと思ってますが、平日であればリピートしてもいいかな?って思います。
平日だととソロは3,000円と安めですし、電源にしたって使う人が少ないから落ちにくいでしょうし、温泉も自由に入りやすいでしょう。
A/Bでも人が少なかったら過ごしやすいでしょうしね。
場所的には誰もいないのであればBでもいいですが、一番下のA5/A6、もしくはCかなぁ。
D以降は見てないのでなんともいえませんが、写真で見る限りソロ向きのところもありそうです。
おそらくA/B利用とは全然趣の違ったキャンプになるんじゃないかなって思います
また、グルキャン、ファミキャンの大人数ならA/Bの隣同士を取るのがオススメですかね。
次は来年です。来年3月あたりから再開する予定。
しかし、来年は薪ストーブ使いたいかも。。。
コメント