← ポチっていただけると嬉しいです
キャンプ・アウトドア

コンフォートソロ用のメッシュインナーとインナーマット

先日書いた近ケ崎のキャンプではインナーとしてはフカヅメ使わずに純正のインナー使いました。

8月にWild-1が半額セールしてたんで、つい買ってしまったんですよね。マットも。
メッシュインナーセット 11,550円
インナーマット 5,500円

ちなみに今は定価に戻っているようです。って言おうとしたらセールしてる!

メッシュインナーセットってグランドシートもついているんですよね。

でもグランドシートは単体で買って持ってたんで、使わずに売っちゃおうかなって思ってたら、メッシュインナーについているグランドシートと単体のグランドシートは違ってました。
メッシュインナー付属の方は立ち上がりがない単なる五角形。
単体の方は立ち上がりがあります。

これはインナー付属の立ち上がりのないグランドシート。

ちなみに下に敷いているのはUJackのDesert300用のグランドシート。2重にするべく用いてみました。
まぁまぁのサイズ感ですね。

いい画像が無いんですが、これが単体で売っているグランドシート。立ち上がりがあります。

なので、フカヅメとか使うときには、雨とかの侵入防止のためにも今までのグランドシート使うほうがいいよなぁって感じです。

で、設営方法ですが、公式マニュアルには、
一旦コンフォートソロを立ち上げてからインナーを取り付けるような方法が書かれてますが、
私は
5箇所のペグを配置。
グランドシートひっかけ
インナーをひっかけ
コンフォートソロをひっかけ
としてから一気に立ち上げました。
これが一番簡単だと思ったんですけどどうなんでしょう。

で、メッシュインナーですが、メッシュの中に荷物が色々と置けるスペースがあるってのはやはり便利ですね。
チャック開けて手を出して出し入れするとかしなくていいし。
とはいえ、テントにこもるスタイルならインナー部分は極力狭めで前室スペースを広げるほうがいいとも言えますのでその時によって使い分けようかと思います。

あと、メッシュインナーってインナーの中にはポールが無いので、ランタンをひっかけるってことが出来ないんですよね。
メッシュの外にはランタンがひっかけられるんですが、メッシュの中にも設置できればもう少し明るくできるんだけどなぁとか思っちゃいました。On/Offも面倒だし。
なまじっかメッシュの中が広いから、メッシュの中で本読みたいとかでちょい明るさが欲しかったんですよね。
まぁこれは工夫でなんとかなるかな。

とはいえ、今回は雨で朝コンフォートソロ乾かすのに時間かかったので、やはり雨にはポリエステルでコンパクトなテントがいいかなぁって思ったりしてます。

テント沼になる人が少しわかった気が。。。

おまけ

先日の気温、湿度です。寒さは感じる気温じゃなかったですが、今はもぅちょっと寒くなってるんだろうなぁ。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました