← ポチっていただけると嬉しいです
docomoネット環境

車内WiFiの良さがわからない

表題のとおりです。

車内WiFiってのはドコモ・イン・カー・コネクトのサービスでドコモ回線を車内&移動時限定で使い放題で使えるサービスです。最近のナビや車が対応しているそうです。

docomo in Car Connect | サービス・機能 | NTTドコモ
LTEのデータ通信をつかったWi-Fi環境が車内に作れる、定額使い放題車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」をご紹介します。1日だけのご利用も可能で、動画や音楽などのコンテンツも必要なときに思う存分...

これって、モバイルルーターでえーやん。なんでわざわざ車内で且つ動いている状態限定の回線を使わないといけないのか?制限あるくせにそこまで激安じゃないし。

って思ってるんで、例えばこんな記事

衝撃!車内Wi-Fi環境構築したら想像以上に便利だった! | レスポンス(Response.jp)
時代と共にスマホを始めとした電子機器が必要不可欠な世の中になっている。それに伴ってどれだけ電波とUSBに支配されるのだろうと。そこで無くてはならない電波を受信する車内Wi-Fi環境を構築出来るカーナビゲーションを導入してみた。

があると、衝撃!?って行灯記事ちゃうん?って思っちゃうわけです。

上記記事は宣伝とは書いてないので、ライターさんの素直な感想なんだろうと思います。

記事を読むと、
ライターさんは自宅では光回線+WiFiを使っている
モバイルではかけ放題+3GByteで2800円の格安SIMを使っている
モバイルではメールやビジネスアプリを使用する程度

ほとんど使わないので、サイバーナビ導入時にモバイル回線を1GByteへ落として1900円。
サイバーナビの通信量が月1000円で合計金額は3000円弱になった

でサイバーナビを導入してからは

スマホの作業がストレスなくできる
PC接続して使用も可能
動画も楽しめる
オンライン会議もできた
高速道路上でも電波状況は良くて東京大阪間で映像が途切れなかった
クラウド上のスーパールート探索がすばらしい
サイバーナビはすばらしい

と、まぁ広告じゃないの?って位の賛美する内容なんですが、
ここまで賛美されちゃうとホントかよ?って思うのが私なわけです。

そもそも、今まで3GBで十分だった人がサイバーナビにしたからといっていきなり車内でオンライン会議をするようになったりするか?
もともと外でオンライン会議をするような状況があるのであれば、3GBなんかのプランじゃ心許ないからもっと大容量のプランを契約してないか?それともサイバーナビをいれたからオンライン会議に参加するようになったのか?そんな仕事ってあり?
っていうか、車が動いてないと使えない回線なのにオンライン会議って?停まっていても使える60分内でアイドリング状態で会議しているの?運転しながらオンライン会議?誰かに運転してもらって自分は助手席でオンライン会議?
PC使うのもそう。自分はドライバーじゃないの?ドライバーならいつ使ってるの?それとも他の人が使うために導入してあげたの?
とかね。

東京から大阪まで延々と(助手席の人が)動画を見てたそうだけど、今まで助手席の人は見たいけど我慢してたのか、あるいは自分のスマホで見てたのを人のお金で見れるようになって喜んでいるのか、別に見たくもないんだけどWiFi使い放題だからみてあげたのか、普段は一人だけどこの記事書くために乗ってもらったのか?わかりかねます。少なくともドライバーは楽しめてないだろう。

そもそも車でオンライン会議やPCを使うような仕事の人が、普通のモバイル回線が1GByteってそんな人いるのかよ?とかも思います。普段はいろいろなFreeWiFiとか渡り歩いてるんでしょうか。それとも家から出ないとか。もしくは常に車の中にいるのか???

 

ってことで、
サイバーナビがWiFi接続すればネットも使えて他のナビに比べて機能的に優れていてすばらしいっていう紹介ならまだわかるんですが、月1000円でデータ量無制限にLTE回線が使えてすばらしいっていう事を取って付けたような理由で言っているような感じなんですよね。個人の感想ですが。。。

それなら、モバイルルーターにナビやスマホ、PCからWiFi接続して使っちゃだめなの?
モバイルルーターなら車内に限らず、停車時でもバッテリーがある限り使えるし、当然車降りても使えるよ!って思うわけです。

もちろんその方が高いですけどね。
キャリア回線っていうのならahamoで20GB 2970円。 100GBだと4950円。
楽天ならデータ量無制限で2980円だけどさすがに東京大阪途切れずに使えるって無いでしょう。
格安SIMならもう少し安く出来ますね。

いちばん大事なのはドコモ・イン・カー・コネクトってのは走行中のサービスです。
走行中に使うことが本来の目的というかそういう制限がある。なのでドライバーにとってはほとんど役に立たない。せいぜいナビやスマホの裏通信に使える程度のものってことですよね。
例外としてエンジンONのままの停車時は60分はつかえるそうですが、エンジンONで60分も停めるなんてことは今の時代許されないでしょう。あっ大雪で立ち往生になった場合60分立ち往生したら使えなくなる回線ってことか。。。
いやぁそんな制限のあるサービスを絶賛できるのか?
ドライブ旅行とかで車を出してくれる友人が使ってたら絶賛しますけどねw

個人の感想ですのでそこはどう思おうがいいのですが、自分的にはそんなに使いたいのならモバイルルーターの方が多少高くなっても使い勝手を考えたらいいんじゃないのかな?って思うわけです。

まぁ強いて勧めるのであれば、家族が多く、クルマに乗る機会がとっても多い家庭。しかも乗員の殆どが車の中でネットをガンガン使いたい。且つ自分のスマホ等のプランがしょぼいデータ容量のプランで節約をせざるをえない状況の人ってことになりますかね。
ミニバンで、ドライバーのお父さんがナビのスーパールート探索を駆使してドライブ。助手席のお母さんがネットの動画を見ながら、後ろのお兄さんがPCで仕事。残りの弟たちがSwitchでゲーム。って感じのドライブをほぼ毎休日するような家庭なら十分にお得になるのかもしれません。適当な推測なので実際はデータ容量の検証は必要ですが。

ちなみに2019年の発表時にこんな感想を書いてました。

ドコモの車用LTE無制限はクソ安い これをなんとか使えないものか?
ドコモが車用のネット回線を提供するようです。 1日500円ってみて、なんやくっそたか!って思ったんですが、30日 1500円365日 12000円ってことなので、1年にすると月1000円になり、それでLTE使い放題ならくっそ安いじゃんって思...

2019年でこの値段だから当時はすっごく安く感じたんだと思います。ahamoとか出たあとの現在でも未だに値段が変わってないのは???ですけど。

確かに使い放題で安いのですが、車内限定だとメリットは感じないので、なんとか家で使えればいいなーって思ってました。
単純にナビを取り出して12Vつないで家で動作させても使えないんでしょう。
車速パルス入れればいいのか?あるいはGPSの動きを見ているのか?それとも受け取る電波基地局が変わっていくのを見ているのか、色々と方法はあるのかと思いますが、簡単にはいかないでしょうね。だれか試して見る人いないのかな?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました