12月になってから我が家の方も寒くなってきてたので、絶対に寒いと思ってました所、結果的に最低は1.5℃。
11月末の河口湖の方が寒かったことになります。
感覚的にも寒さはそこまで感じませんでした。
グッズが増えてからってのもあるかと思います。
まずは気温データを。テントの外と中との気温の推移です。
今までの感じだと朝方5時位が一番寒くなる感じだったんですが、この日は20時位で1.6℃でしたが、明け方までの最低も1.5℃とほぼ変わらず。20時で1.6℃だったんで絶対氷点下行くかなーって思ってたんですけどね。
ちなみにこれが最低気温の記録です。
で、テント内の装備ですが、先日の河口湖とほぼ同じで、セラミックファンヒーターと電気毛布です。
ウェルキャンプ西丹沢は10Aってことでしたのでセラミックファンヒーターは中の800Wでつけておきました。
電気毛布はコットの上。シュラフの下です。
加えて、先日の河口湖はコオロギに襲われたってこともあったので、テント内でのコット寝だと虫にやられるかもしれないってことで
急遽用意したフカヅメカンガルーテントSS
インナー用途としては予算オーバーなんですが時間がなかったので実績のあるこれにしました。
これだと確かにコンフォートソロにジャストフィット。
今どきはシンデレラフィットって言わんとあかんのかな。
こちらもポリコットンという生地でもありますし、入り口は半分だけメッシュ、残りはクローズって感じで寝ましたので、恐らくテント内よりさらに暖かくなってたのかもしれません。
なので快適に朝までぐっすり寝れました。
さすがに氷点下は試したくないですが、0℃くらいまでのキャンプならこの装備で十分でしょう。
セラミックファンヒーターが無くてもいける気がしますので、電気毛布だけならポータブル電源でいけます。
いゃ、ほんとヒーターなくてもいいのかなぁ。。。
で、テントの外のお話ですが、セラミックファンヒーターがあろうが電気毛布があろうがテントの外は関係ありません。
で、河口湖ではUSBヒーターベストを使ってましたが、今回は着てはいたもののスイッチ入れず。
上着は来ましたがそれでしのげました。
その最たる原因がこれまた新規投入のリフレクター
寒さ対策がメインではありますが、火除け、火力ガードの意味もあって欲しかったものです。
60cmか50cmか悩んだんですが、値段であまり変わらなかったので60cm品を買いました。
意外とずっしりくる重さです。シャープエッジにもなってるんであらかじめの処理が必要です。
使った感じですが、重さがある分安定しているんでしょうね。
一応両端にペグ打ちましたが少々の風では倒れるって感じにはなりませんでした。
効果は最高。焚き火の暖かさが全然違いますね。
ってか火に近づくと熱い熱い。
ただ、ソロでの使用品であるパチグリルやCGKの巻き薪ストーブコンパクトあたりの使用であれば、もう少し低い50cm品でも良かったかなって感じです。まぁぺちゃんこになるんで積載性はいいんですけどね。大は小を兼ねるでいいのかな。
ちなみに家に転がっているDIYで色々と使っている2×4のSPFのボロくなってきた破片も薪にしてみましたが問題なく燃えるんですね。
一つはスウェーデントーチの原理を真似て風通り穴開けて見ましたが、全然思ったように燃えずに失敗。普通に薪としました。空気穴が小さすぎだったのかな。スリットのほうが良かったのかなぁ。
もう一品新規投入したことはしてます。
暖かさには役立ってないかもしれませんが、心の暖かさにはやくだったかもw
アリエクで3個●ドルとかで買った中の一つです。何ドルだっけ。900円くらいです。
USB電源で光るのでモバイルバッテリー繋いで、寝るまでは外で。就寝中はテント内で点けてました。
広いエリアでガラガラで周囲が真っ暗だったのでこのライトがあるとないとでは全然違います。
このためにモバイルバッテリー1個いるってのが欠点ですが、まぁダイソーの安いでもいいし、
次回も使ってみましょうかね。
コメント