DDRってバス幅が8byte固定って教えないでー
FPGAに接続するメモリの必要帯域を求めてメモリ選定して!
って若手にお願いしたんですが、出てきた計算がなにやら違う。
計算方法を聞くと、どっかのサイトに
周波数✕バス幅✕チャネル本数と書いてあったそうな。
で、
DDRメモリのバス幅は8Byte(64bit)固定です!
ええええええ!
おいおい なんだそのサイトは!
で、そのサイト見せてもらったらなるほど。
DDRじゃなくて、DIMMモジュールのことやんけ!
紛らわしい
世の中ではDDRって言ったらパソコンに使うDIMM(SO-DIMM)とイコールってことなんですかね。
DDRって言ったら、モジュールじゃなくてそこに乗ってる1個づつのICのことを言ってほしいです。
ビット幅もデバイスによってまちまちです。8bit品、16bit品、…。
具体的にはこのZYBOの基板に載っているのはDDR3(L) 16bit品。
こういう単体のデバイスをDDRと言ってほしい。もちろん色々なパッケージがあります。
そんなんじゃハードディスクをハードと、USBメモリをUSBと略すうちのおばちゃんと同レベルやんか。
いゃ最近だと一部で話題になったCMOSメモリをCMOSと呼ぶドスパラと一緒ってことか。
いゃ、これも驚きですよね。
CMOSなんてマザボの上に載っているデバイスほとんどCMOSでしょうに。
せめてCMOSメモリと言ってほしいし、CMOSメモリってのもなんじゃそれ?なのでEEPROMとかもう少しわかりやすい名前にしてほしいなぁ。
いゃ、CMOSクリアって電池抜いたら消えたりするんでSRAMなのかなぁ。それともロジック???
でも、CMOSクリアしてって言われてSSD初期化したら怒られるだろうなぁ。SSDだってCMOSメモリなんだし、間違っちゃいないと思うんだけど。
CMOSとは、こちら
あ、このWikiにすらパソコンのCMOSメモリのことってちょこっと書いてあるなぁ。慣習なのかぁ。ふーむ。
DDRは慣習じゃないよね?慣習にしないでほしいわ。
ちなみにDDRとSDRAMは同意です。
SDRAMの中にDDRがあるって感じでしょうか。
これはまぁDDRが出始めのころはSDRAMとDDRって言い方をしてた時期もありますかね。
SDRっていう言い方はほとんどしてないです。
SDRAMはSDRのSDRAM、DDRはDDRのSDRAMなのでどちらもSDRAM。同期式です。
それ以前の非同期式のDRAMと区別する呼び方です。
DDR2も3も4も5もGDDRもLPもMobileもみなSDRAMです。
こんなこと言うの年寄りだけなのかなぁ。
試しに帯域計算をググってもパソコン用の話ばかり出てくるしなぁ。
それじゃDDRってDIMMの事って思っちゃうよなぁ。
困ったなぁ。
今頃はなんでもググって調べるんでしょうが、回路設計の参考になるサイトは人気がないからかなり奥に埋もれてしまうんでしょうかね。
コメント