← ポチっていただけると嬉しいです
レビューキャンプ・アウトドア

テントは定番のサーカスTC コンフォートソロに

キャンプネタが多くなっててすいません。もう少しお付き合いください。

今回はテント選び。

今のキャンプスタイルはファミリーではなくソロなのでキャンプ費用はすべて私のお小遣いの範疇となるのでできる限りお安くあげたいわけです。

グッズ類は100均やアリエクでかなり助かってますし、それ以外でもワークマンやAmazonの安物で十分に役立ってます。
お金かかってるのはふるさと納税でのCGKとか、テーブルくらいですけど、まぁあれは寄付ですからね。

なので、今までで素で1万円以上かけたのって、テント、シュラフくらいでしょうかね。
ブランドやかっこよさなんかとは関係なく、快適性と直結するものだけは頑張らないと。。。

ただ、そのテントはまだまだ納得できていませんでした。

最初に買ったNaturehikeのHiby3は普通に使うにはいいです。

設営も楽だし。自立型なので配置も楽。
ただ、暑い夏の日や雨の日はどうしても上にタープを張りたくなります。
冬はおそらく寒いでしょう。昨年10月の西湖ではしょぼいシュラフも相まって結構寒かったですから。

で、次にHilanderのクロシェトを買ったわけです。

自立型で設営が楽。スカートついてますし、フライシートは標準ではポリエステルですが、オプションでポリコットンが購入できます。
パップ型なので、タープなしで4シーズンこれでいいんじゃないのって思って10月に使いました。

ですが、狭い。狭すぎでした。
ローコットがぎりぎり入るサイズ。超頑張って着替えとかの入ったカバンを頭の上か足の先における。
タブレットやスマホ、モバイルバッテリーはコットの下の隙間に。
着替えも大変。
っていう感じです。

加えて、寝る際はクローズにしたいので、クローズにすると、前室スペースがほぼ0となり、
クーラーボックスとかその他の荷物が外に出ることになってしまいます。
これはちょっとやりたくない。
コンロや焚き火台位だけ外において、それ以外はテント内に入れて寝たいわけです。

そんなの最初からサイズでわかるやろってお思いでしょうが、まぁそのとおりです。
10年以上前のファミキャン時代は当たり前のようにテント張って、タープ張ってってしてたので何も考えてませんでした。

ソロ始めるようになって、設営が面倒だなぁとか後片付けが面倒だなぁとか思うようになったわけです。

ただ、クロシェトともいいところがあって、設営が楽です。A型フレームで自立式ですしね。
撤収時は物干し台にもなりますし。

で、色々と解決すべくテント探してました。
特にこの季節は寒いので寒さに強いテントを入手するのが急務。

設営が楽ってことであれば、タープ要らずで今流行りの2ルームが自分にあってるんじゃないかと。
色々と見てみて、予算に余裕があればアポロンSとかヴィガスIIキャタピラー2ルームシェルターあたりがいいんですが、流石に高い。

UJackのSOLUSはいいなぁって思ってましたが、悩んでいるうちに売り切れ。
WATEL WORKSのWAL LIGHTはめちゃくちゃいいなーって思ってますが、知ったときにはすでに販売が終わった後でした。
DODのカマボコテントはソロTCはTCなのはいいんですが、高さがいまいち低いのとちょい長い
高さ的には3Sの方がいいんですが、さすがに5mはでかすぎ。

って感じです。

もちろん庶民の味方ワークマンも耐久撥水2ルームシェルターとかっていう魅力的でハイコスパなテントはあるんですが、一方向にしか展開できないという残念な仕様。
サイトレイアウトが非常に限られてくる可能性が高いので断念しました。

一人しか寝ないのでインナーは一人+荷物程度で狭くていいんですが、クローズにしたときのテント内のスペースがしっかりほしい。
で、夏や冬考えたらポリコットン生地でスカート付き。
かといって全体を大きくしてまで快適性はあげなくても良い。
ソロ専用サイトの狭いところも考えると4m□程度に抑えたいかなぁと。

で、以前AphaTCが激安価格になっていた時にワンポールってのもいいかなー。設営楽そうだし、跳ね上げれば屋根もできるし。
ってことで買うつもりでした。
でもフロントウォールも欲しくなるよなーぁすると31,520円かぁ。

同様なテントでメジャーなサーカスTCコンフォートソロだと39800円。
ただしインナーは別。
でもこれは別売りだけどグランドシートが箱型になってるんで雨の日に水の侵入がなさそうだし、隙間風も入りにくそう。
それにサイズも大きく背も高い。

で、サイズを比較してみました。
正確ではない部分もあるかもしれませんが、概ねあってるかと思います。


(※追記 コンフォートソロの上面図の長さ3638mmってのは3460mmの間違いです。すいません)

ちなみにサーカスTCの方はメッシュの部分もあるんでさらに広がります。
結構違いますね。
と考えると、さすがにAlphaTCは小さいかなぁ。クロシェトで狭いのはやだーって思っちゃたのでちょっと不安。ってことでサーカスTCの方に。

問題はインナーですが、オフィシャルのインナーはでかい(占有率が高い)んですよね。
インナーは半分以下のサイズでいいんですが。

でもまぁ秋、冬にデビューならインナー無くてもコットだけでもいいし、
っていうか、せっかく買ったんだからクロシェトのインナー使ってもいいじゃん。入りそうだし、設営楽だし。

ってことで、サーカスTCコンフォートソロにしました。

で、先日の河口湖でデビューしたわけです。

 

で、ここからが1回使ってみた使用感・レビューです。

YouTubeとかでかなり良い印象を受ける動画が多いかと思います。

実際に使ってみた感想は

設営は楽


少なくともポールを入れて立ち上げまではとても早いです。
ただ、そこから全てのペグを打ち込んでいくのは結構かかりました。
ペグの総数は25本くらい使ったので土が硬いサイトだったらさらに大変だったかも。

あと、どっちを向けるのか?ってのが難しいです。
自立型ではないので後で動かせないですからね。
今回はメッシュ部分を出口にしてみましたが、逆側のほうが良かったかもって思っちゃいました。
でも夏は逆側だと虫が入りそうなんでメッシュの方かなぁとか。

そこらへんの確立させるのに何度か使ってみないとだめでしょうね。

重い
TCなんでその通りなんですが重いです。ほんと重いです。
徒歩、バイクとかだと厳しいでしょうね。車必須でしょうか。

意外と狭い
いゃ自分が今まで持っているものと比べたらかなり広いんですが、
広いって期待してたら意外と狭いなぁって思いました。

これはテント内の使い方が悪いんですね。
ティピなのでどうしても端に行くに従って高さがなくなるので死角が増えます。
そこをうまくつかってやることで真中付近を広く開ければそれなりの空間が作れるのかと思います。
今回は何も考えてなかったのでダメでした。基本外にいましたし。

とはいえ、出入りにはかがまないといけないので意外と腰に来ます。メッシュの方の出入りはちょい背が低いし。やはりメッシュじゃない方をメインの出入り口にしたほうがいいのかな。

さて、不満点を先に書きましたが、今度は良かった点。

幕のぶ厚さが寒さを防ぐ
今回はヒーターを使いましたが、ポリコットンの生地が外気温をある程度シャットアウトしてくれたんじゃないかと思ってます。結構分厚い生地ですから。
冬はこれでいいですね。

アレンジは無限大
ってのは大げさですが、色々と張り方が自由になりそうです。
ポールも予備があるんで時間が取れる時には色々と試してみたいかなぁって思います。

背が高いのは良い
意外と狭いって言いましたが、真中付近に行けば立てるんです。立てるテントは初めてです。
立てるということは着替えが楽ってことでこれは本当によかった。

夏はどうだろう
メッシュがあるのは1面。天井にベンチレーションがあるとはいえ、
夏は風の抜けは悪そうですね。
後面をオープンにして風の抜けを作る必要がありますが、そうすると蚊とかの対策が必須。
そうなるとオフィシャルのインナーがいいかなぁ。

まぁこれで年間フォローするんじゃなくて、
夏はタープ+夏用テントってのでもいいのかなって思ってきましたが、
それは来シーズンにでもおいおい考えてみます。
夏は人も多いのであまり行かないかもしれませんし。

で、これで満足しちゃったので、当面これで行こうと思います。

今後は、専用のグランドシート作りたいですね。
あと、夏に向けてメッシュじゃない方を開けたままにできるようなメッシュ幕を簡易的にも取り付けられるようにしたいなぁ。
とか思ってます。これもおいおい考えてみます。

真夏は風抜けを考慮したコンパクト2ルームにしてその併用が理想かなぁ。

ちなみにインナーは準備しておらず、クロシェトのインナーでいけるかもって買った時点では思ってましたが、先日の記事にも書いたように11月なのにヒーターで温めたおかげかコオロギさんにやられて急遽インナーいれましたが、意外とデカかったので、これまた定番のフカヅメにすべく手配中です。来週末までに間に合わせます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました