← ポチっていただけると嬉しいです
レビューキャンプ・アウトドア

寒さ対策:テント内のセラミックヒーターの効果

さて、先日河口湖にキャンプに行ったと書きましたが、その際に使ったセラミックヒーターの効果について書いてみます。

ちなみにテントはポリコットン&スカート付きのサーカスTCコンフォートソロ。

まず使ったヒーターはこちら。

Dreoっていう聞いたことのないメーカーですが、ちゃんとWebがあります。
本社ニューヨーク?アメリカの会社ですか?

Dreo Atom One Space Heater ってのが同じヒータっぽいんです。型番もDR-HSH004で一緒ですし。

Attention Required! | Cloudflare

でも結果から言うと違うそうです。サポートに問い合わせたら日本仕様品なので違うとのこと。
簡単に言うと電源が違うので、その分パワーが違うって感じですかね。
アメリカ版は120V対応で1500Wなので。

日本の仕様はAmazonサイトの商品説明にマニュアルがPDFであるのでご参照ください。

肝心のパワーですが、日本仕様品は700W/800W/1200Wです。

なかなか強度設定のできるのって少ないんですよね。
特にキャンプ利用だと電源の容量が少ないところもあり、すべてのサイトが1500W使えるわけじゃないですよね。なのでこのヒーターであれば、弱か中なら1000Wでも使えるということでこれを選びました。
とはいえ、さすがにこの容量だとポータブル電源はまず一晩中は使えないので電源サイトは必須です。

理想では500W位があるとサイト選びの幅が広がるんですが、500Wだと対して暖かくならないかもしれません。

 

で、これを先日の河口湖での秋?冬?キャンプで使ったらどうだったか?って言いますと、

まず、19時前の段階の気温がこちら。

外に置いているので、INとOUTの表示は誤差って感じですかね。

ちなみにこの温度計は自宅の温度計と比べてみて誤差は0.5℃以下って感じでしたのでそれなりに信憑性はありそうです。

で、テントに入ったのは22時。その前の21時位からヒーターは入れておきました。

22:10のテント内・外の気温はこちら

外気より約4℃高いです。これはヒーターのおかげでしょうか。

たぶんこのときは中で運転しています。
中でもそこまで音はうるさくなく十分寝れる静かさです。
隣のテントの方にもファンの音は聞こえなくらいかと思います。

22:25 温度上がりました。

深夜0時半。なんと10℃超えてました。
ちょっと暖かすぎて起きちゃいました。

って嘘です。

コオロギの襲来を受けました。テント内に数匹うろちょろしてました。
この時期に虫に会うとは思っていませんでした。

朝撮った画像。数匹以上うろちょろしてました。

ここで急遽クロシェトのインナーを車から出してきて設置。夜中に何やってるんだか。。。

暖かくしたからうろちょろし始めたんでしょうか?
くっそーーーこの寒い時期に虫さんにあうなんて。。。

だからといってヒーターを止めることはしませんでした。インナーの中でぐっすり寝ました。

起床時6:32。

外は寒いですね。1.7℃。でもテント内は7℃弱。
朝もコオロギはうろちょろとしてました。

 

で、これが22時以降の最低温度です。

6時半のデータと近いのでおそらく5時から6時あたりに記録したものかと思いますが、テント内は6.6℃より低くはならなかったってことです。

 

ヒーターは基本的には寝てる間は中(800W)で動かしてました。

外気温より5℃以上は高く保てるってことであれば、0℃でも5℃ですからなんとかなりそうです。

ただ、これはポリコットンの保温性は効いてるかもしれません。
ポリエステル等の薄い素材だったり、スカートがなかったりするとヒーターの効果はさらに少なかったかもしれません。

来週、丹沢の電源サイト予定ですが、当然ヒーター持っていきます。
ただ、ここでも同様な目に合うかもしれないので急遽インナーを用意しておこう。

ぴったり嵌るというフカヅメカンガルーテントSSにするか、オフィシャルのインナーにするか。。。早く買わないと。クロシェトは意外にフレームがでかく邪魔だったからなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました