今の部署に移ってきてDELLのデスクトップPCを購入してもらいました。
まぁ好きなものを選べる時代ではないので、この中から選んでね!って言われる選択肢で、スペックは選択肢なしでミニタワーかスリムタワーかの選択のみ。
メモリは16GBなんでまぁいいんですが、ストレージが256GBしかない。
M.2(NVMe)のGen3x4なので、速度は申し分ないんですが、容量が少なすぎる。
今の部署はALTERAメインなので、Quartusを都合3つのバージョンいれた上にさらにいくつかのCADソフトいれたらもう残りはカツカツ状態。
ディスプレイをFullHD2面じゃなくて1面でいいから4Kにしてくれよーって言っても他の人と差が出るからダメって言われる部署なので、追加ストレージ欲しいなんて言い出せません。
言っても良いんですが、1個上の上司とさらにその上の上司に訴えるべく会議設定と資料作成が必要でアホらしい。
で、周りの人に聞いたら、昔買った人はSSDじゃなくHDDだけど容量は1TBとかあって楽勝みたい。
どっちがいいのか?って言われたら微妙ですけどね。
結局は会社のジャンクボックスに転がっていた壊れたPCから取り出したSATAの400GBのHDDを入れちゃいました。
FPGAのツールはなるべくSSDに、それ以外をなるべくHDDにと移してなんとかSSDのC:を32GB程度あけられました。
と、長々とした前置きでしたが、ここから本題です。
ちなみにOSはWindows10PROです。
そのいれたHDDなんですが、すぐお休みをするみたいで、ちょっと何か始めると、HDDがスピンアップしてから始まるんで立ち上がりで待たされる。
ただ、エディタで文字書いている位で、ちょっと調べ物してるときに、いつのまにかHDDの電源が落ちてるのか?そんなアホな。
まぁとりあえず電源を切らないようにすればいいだけじゃん!
設定からは、システム→電源とスリープ→電源の追加設定
コントロールパネルからはアイコン表示にして電源オプション
プラン設定の変更
詳細な電源設定の変更
HDDの項目がないじゃん!
SSD機種だから?うっそーーー
で、ググってみたらレジストリをいじれば出てくるとのこと。
なんでこんなに面倒なのかなぁ。Windows。。。PROなのになぁ。。。
レジストリエディタを起動します。
レジストリの場所はこちら
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\6738e2c4-e8a5-4a42-b16a-e040e769756e
この16進の羅列ってみなどこから情報を得るんでしょうか?
こんなん探し当てられないよね。
で、先の場所の中身はこんな感じになってます。
ここにDWORD(32ビット)値でAttributesという名前で新規作成し値を2とします。
これで、先程の電源オプションを見るとハードディスクの項目が出てきました。
なんや1分って。まさかこれがデフォルトだったのか?
ってことで、ここを適当に長くしておきました。
(無しも可能)
ちなみに特に再起動は不要でした。
面倒だなぁ。
コメント