レビューキャンプ・アウトドア

富士山がキレイだった朝霧ジャンボリーオートキャンプ場

← ポチっていただけると嬉しいです

先に書いたように朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に行ってきましたので軽く報告を!

【朝霧ジャンボリーオートキャンプ場】- 日本有数の面積をほこるフリーサイト!!
富士山をバックにキャンプが楽しめる、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の公式サイト。本格的なオートキャンプから、手ぶらでキャンプまで、広大な敷地には、さまざまな要望に応えるサイトがあります。

まずアクセス。これは非常に楽ですね。国道139から道をそれて約1キロで入り口です。

普段はその手前のゴルフ場で受付とのことらしいんですが、GW中は管理棟での受付でした。

入り口はいって管理棟はこっちっていう看板に沿って行くと着きます。

管理棟につくまでにもサイトがありました。

ここで受付です。予約はネットからしてありましたので、紙に書いてお金払うだけ。

管理棟内でレンタルや販売をしていました。

同僚よりも私のほうが早く着いたのでとりあえず富士山の見えるMサイトの木陰に陣取りタープだけ張って同僚をまちます。
30分後位に同僚到着。あちこち偵察してもらって場所を移動。広場ってところに引っ越しました。

最初の場所よりもプライベート感は薄れるものの富士山はバッチリ!
ただ、この時点では雲被ってましたが。

ここに設営です。

現在地っていうまさにその場所に近いところです。

トイレも炊事場も近く便利なところです。

昼間は半袖半パンでOKなくらいの暖かさ。まずは昼飯のラーメンです。

暑くてビールまで飲んでしまいましたので、この日の温泉は諦めました。

この日のデビュー品はこちら。

同僚さんは本家ピコグリル。私はパチグリル。

今は売り切れとなってますが、2980円で買いました。この手のパチもんは2000円台位からたくさんあってどれにしようか悩んだんですが、高さ調整できるってのと、灰受けがあるってことで選んでみました。

実際にサポートと連絡もしましたが迅速に対応していだきましたし、良かったのかと思います。

で、実際にはロストルを使わずに同僚さんからもらった網を使いました。

網目にフレームの端をスポッと入れることでいい感じに固定されます。
ロストルは滑りやすかったんでこれからもずっとこの網で行くんじゃないでしょうか

焚き火台としてもコンロとしても十分に役立ってくれました。
ソロならもうこれでいいかなって感じです。

あと、下に敷いているのもデビュー品。


100均の持ってましたが、ちょっと心もとないのでちゃんとしたもの買いました。

あとは薪割り斧。

今まで持ってなかったんですが、薪を細かく出来ると色々と便利なので買ってみました。

使いやすいのかどうかは比較するものがないのでわかりませんが、まぁ普通に使えました。

17時半頃には雲が消え富士山もめっちゃきれいに見えるようになりました。

18時半にはより幻想的に。

これが真ん前に見えるってのはやっぱりいいですね。日本人としては。

夜になりワインで乾杯!

全然明るくなくキャンプでは使い道が無いなってわかった先日買ったビンテージ系ランプ。

3度目の正直 ようやく来たビンテージバルブライトはイマイチかな
お店側からキャンセルされること2回。3度めにしてようやく買うことができました。 買ったのはこのお店です。 937円也 AmazonでもPrimeで1680円でありました。 写真で見る限りとってもノスタルジックでいいなって思いました。 実際来...

ワインを美味しく見せる効果はありました。

先の記事で書きましたが、ミニマライトのパチモノは十分に役立ってくれました。

今宵のメニューはシチュー

夜景モードで夜の富士山(21時半)

ガッツリ食べてガッツリ飲んで就寝。

そして明け方6時の富士山。

限界までズーム

周りは連泊しているような方々もいらっしゃいましたが、我々は悲しいかな1泊のみ。

撤収して帰りました。

撤収時に全てのエリア見て回りましたけど、富士山が一番見えるのはこの広場っていう場所ですが、他のサイトでも林の上に富士山とかって感じであちこちで見れますし、見えないところは見えないところでプライベート満載ないい感じのところも多くありました。

突き当りのQとか、道からちょっと入るGとかってのはグルキャンにいいかなって感じです。

また、広場はワンコOKな場所でワンコもいましたが、夜中に鳴かれることもなく良い子でした。うちのワンコは物音でたぶん鳴くので連れてこれないだろうなぁ。。。

また、それなりに子供含めたお客さんもいっぱいいらっしゃいましたが、とても静かでマナー良かったです。

トップシーズンだから4950円もかかっちゃいましたが、富士山めっちゃみえるしまた行きたいキャンプ場だと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました